宿番号:375795
JR東日本ホテルメッツ 長岡のお知らせ・ブログ
常在戦場
更新 : 2012/10/1 19:59
こんにちは((((o´ω`o)ノ♪
ホテルメッツ長岡(自称)歴史担当の吉川です。
今月、≪1日限りの“長岡藩”≫が復活いたします!!
10月6日(土)午前11時30分より、JR長岡駅前の大手通りにて『第11回米百俵まつり』が開催され、市民約500人による戊辰戦争での長岡藩の隊編成・長岡藩主・牧野家参勤交代など華やかな時代絵巻が繰り広げられます。
実はわたくし、昨年もこのお祭りにちなんで『米百俵の精神』について紹介させていただいたので、今回は別のお話を・・・(´・ノω・`)コッソリ
今回のブログタイトル『常在戦場』とは長岡藩の藩訓で、「常に戦場にあるの心を持って生き、ことに処す」という意味です。
この四文字が長岡藩の藩訓となったのは、長岡藩主・牧野家の家風によるものだそうです。
初代藩主の牧野忠成公は徳川十七将に数えられた武将でした。
徳川家につく前は今川氏の配下にいた牧野家は、桶狭間の戦いで今川義元が討ち死にした後、武田氏や織田・徳川連合軍といった敵の脅威に常に晒されることになりました。
周囲に注意をしなければならなかった事情から生まれた家風が「常在戦場」だったそうです。
長岡藩主となってから明治維新までの約250年間、「常在戦場」は長岡藩士にとっての精神規範となりました。
そして、小林虎三郎の『米百俵の精神』も、この「常在戦場」の精神から来ているそうですよ。
ところで、ホテルメッツ長岡では『米百俵まつり』にちなんで
【10月限定】魚沼産コシヒカリ2合付☆米百俵プラン☆
という今月限定の宿泊プランをご用意いたしました!
お祭りに来られるお客様はもちろん、お祭り以外で長岡へ来られるみなさま、ぜひ≪秋の限定プラン≫でホテルメッツ長岡にご宿泊くださいませ♪
\(^▽^*)いらっしゃ〜いっ(*^▽^)/