宿番号:377336
石長松菊園のお知らせ・ブログ
※投稿日順に表示
京都の紅葉の名所は見頃を迎えております。 その一つ嵐山方面へ行きましたが、平日にもかかわらず若い人を中心に多くの人で賑わっておりました。 私は「密」を避けて嵐山でもあまり人が来ない秘境と言ってもいいか...
関連する宿泊プラン
本年も自主消防避難訓練を実施いたしました。 お客様の安全を守り、安心してお泊り頂くための恒例行事です! 今年は新型コロナウィルス感染防止の観点から、中京消防署の立ち合いなしでの実施となりました。そう...
関連する宿泊プラン
八坂神社は平安時代に創建で町衆のシンボル的存在。 この地域の守り神として崇敬されており、古来より「祇園さん」の名で親しまれ、祇園社、感神院などと長らく称され、祇園祭の起源となる御霊会を営んだ。 現社名...
関連する宿泊プラン
駐車場の一角にほうき草を見つけました。正式にはコキア。 枯れた枝を箒として使ったことに由来するとか。 秋になると紅く染まって紅葉の一角を担います。 そして、同じ時期に街のあちらこちらで甘い香りを漂わせ...
関連する宿泊プラン
2019年から実施してまいりました石長松菊園の耐震改修工事が終了いたしました。 見た目には分かりませんが、舞妓さんを入れてのお昼席の会場は、鉄骨ブレースが入った5階の鳳凰の間。そんな会場でゆったり座席で舞...
関連する宿泊プラン
世界遺産「仁和寺」にほど近い閑静な住宅地に佇む「旧邸御室」は昭和12年建築。 500坪の敷地に建つ数寄屋造りの邸宅。その由来は詳らかではなく、設計者、目的などは不明。 平成28年に国の登録有形文化財にしてさ...
関連する宿泊プラン
石長松菊園のロビーに西陣織の装飾額が飾られました。 尾形光琳「八ツ橋図屏風右隻」。 この日本を代表する名画は京都の伝統工芸「西陣織」で織り上げられています。 約7000本の経糸(たていと)と約30000本の緯...
関連する宿泊プラン
GoToトラベルキャンペーンが始まりました。当館もキャンペーン参加施設として登録されております。 多くの方が京都へお越しいただけますよう、当館も新型コロナウィルス感染防止対策をしっかり実施して皆様をお待ち...
関連する宿泊プラン
新型コロナウィルス感染防止でマスク着用が普通になってますが、東海道の西の始点、三条大橋の西詰にあるやじさん、きたさんの像もマスク着用です。 昨日といい、京といい、真夏並みの暑さでやじさん、きたさんも息...
新柄コロナウィルス感染拡大に伴い休館しておりましたが、当館でも災禍へ向け準備を加速しております。 今日は各セクションでミーティングを持ち対応を確認。もちろんマスク着用、ディスタンス確保です。 これから...
関連する宿泊プラン
市左京区の上桂川が流れる京北周山の山間にある「慈眼寺」は明智光秀ゆかりの寺。 境内には「鐘楼」「釈迦堂」 コンクリート造りの本堂が建つ。 「釈迦堂」の厨子内には明智光秀坐像と位牌を安置。 明智光秀坐像...
関連する宿泊プラン
新型コロナウィルスの影響でマスクが店頭から姿を消し当館でも底をつき始めています。 医療機関等に優先的に配布されるべきは当然の事。 じゃ、という事で社員用のマスクを作りました。 効果云々の話はこの際専門...
関連する宿泊プラン
北区にある大徳寺は「千利休」、「一休さん」で良く知られていますが、境内には24の塔頭があり、戦国武将ゆかりの塔頭も数多くあります。 今回訪れたのはその中の一つ「総見院」。 現在「京の冬の旅」で特別公...
JR亀岡駅前すぐ、サンガスタジアム内にNHK大河ドラマ放送中の"麒麟がくる" 京都大河ドラマ館が来年の1月11日まで開催されています。 応仁の乱後荒廃した世を立て直し、民を飢えや戦乱の苦しみから解放してくれるの...
関連する宿泊プラン
2020年3月の青蓮院と2014年花灯路の青蓮院 覆いかぶさるように茂っていた枝が切り取られた大クスノキ。 親鸞上人お手植えと伝わり、青蓮院の象徴とも言える銘木。 サイトによると、カメムシの種類の虫による被...
関連する宿泊プラン
世界遺産、清水寺では約50年ぶりとなる大規模な檜皮屋根の修理が、2017年2月より行われていました。その工事もこのほど終了し、覆いに隠されたいた本堂が約3年ぶりに姿を現しました。 この後今年夏頃より、舞台板交...
関連する宿泊プラン
京都東山、哲学の道の南端、東山三十六峰第十五峰、椿ヶ峰の麓にある大豊神社。 大豊神社と言えば珍しい「狛ねずみ}で有名。 今年の干支が子という事もあって正月は行列が出来るほど参拝者で賑わいました。 今は...
関連する宿泊プラン
京都御所の裏鬼門を守り方除けで知られる城南宮。 この城南宮の神殿の西に広がる神苑「春の山」で約150本のしだれ梅が暖冬で例年より早く開花し今が見頃。 訪れた2月21日は晴天で暖かく、多くの人が訪れ、うすべに...
関連する宿泊プラン
三条大橋西詰やご近所さんの河津桜の開花が進みます。 ホント今年は早いですね。 石長松菊園クリスタル本日の日替わりランチ(\800)は、 ポークフィレカツ、エビフライ、付け合わせにポテトサラダ、一品はカブの葉...
ガラシャの幸せと父光秀最期を語る勝龍寺城跡(勝竜寺公園) 天正6年(1578年)、光秀の娘、玉(ガラシャ)が細川忠興のもにと輿入れし約2年間この勝龍寺城で幸せな新婚時代を過ごした。 その後天正10年(1582年...
関連する宿泊プラン
9かは初午。 初午大祭の伏見稲荷大社へ。 新型コロナウィルスの影響で少ないかと思いきや、そこそこの人出。 千本鳥居もいつもの混み具合。 それでもやっぱり裏参道の露店は歩きやすい。 家内安全、商売繁盛、...
関連する宿泊プラン
立春も過ぎてやっと冬らしくなった京の街。 今年の梅は早そうです。 石長松菊園のロビーにお雛さまが飾られました。 外国のお客様には特に喜ばれるのですが、果たして今年はどうなることやら。 今日はお薬師さん...
関連する宿泊プラン
3日は節分。当館でも豆まきを行いました。 今年は疫病退散も願って、鬼は〜そとぉ〜〜〜 ちなみに、この豆まき、古くから行われていて、地方によっては鬼も内とか。 鬼を改心させて、改心した鬼が加持をして...
関連する宿泊プラン
大寒を過ぎ、関東地方を手始めに、積雪が記録されるようになりました。 それに比べ、京都ではたまに小雨が降る程度ののどかな日々が続いています。 さて令和2年、はじめての誕生会が行われ4名が参加。 コロナ...
関連する宿泊プラン
通常非公開の文化財を、期間限定で拝観できる観光キャンペーン「京の冬の旅」が始まりました。 今回のテーマは「京の御大礼雅の御所文化&明智光秀と戦国の英傑たち」。 15か所の寺院が特別公開され、その中から最...
関連する宿泊プラン
初天神を迎えたてんじんさんこと、北野天満宮。 早朝から大勢の参拝の方で賑わいました。 学問の神様、菅原道真公を祀るてんじんさん、参拝者の中には受験生の姿も。 牛の頭をなでると賢くなる? 気が早いですが...
関連する宿泊プラン
1年で寒さが最も厳しいとされる二十四節気の大寒にあたる1月20日、邪気を払い無病息災を祈願する湯立神楽が伏見区の城南宮で行われました。 神事の後、拝殿で4人の巫女が扇や鈴を手にお祓いの神楽を舞いました。 ...
関連する宿泊プラン
今日18日は初観音。当館近くの革堂さんでも御本尊、十一面千手観音菩薩との結縁を求めて、手と繋がれた結縁綱に触れる人が後を絶ちません。 いづれの御手に繋がれているかは定かではありませんが、あらゆるものを救...
関連する宿泊プラン
新年明けましておめでとうございます。 旧年中は石長松菊園をご愛顧賜り誠にありがとうございました。 本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。 今年の干支はネズミ。狛ネズミの大豊神社へ。3日の朝に行きま...
関連する宿泊プラン
昨日、季節外れの花を見ました。 花には詳しくないのでしかとは断言できませんが、ドウダンツツジとヤマツツジのような気がします。 春から初夏の花だと思うのですが気候変動の影響でしょうか。 単に暖かいだけな...
関連する宿泊プラン