宿・ホテル予約 > 京都府 > 河原町・烏丸・大宮周辺 > 河原町周辺 > 石長松菊園のブログ詳細

宿番号:377336

祇園・東山・岡崎など観光名所へ好アクセス!京都観光の拠点に◎♪

自動車で/名神高速自動車道京都南ICから1号線経由で30分/京都東ICから三条通り蹴上経由で30分

石長松菊園のお知らせ・ブログ

宿泊施設ブログ

  • 施設のおすすめ

    みたらい祭

    更新 : 2015/7/23 7:51

    世界文化遺産に登録されている下鴨神社。正式には賀茂御祖神社(かもみおやじんじゃ)といいますが、紀元前の植生を残すといわれる原生林「糺の森」に包まれた京都最古の社の一つです。
    現在の社殿の内、55棟が国宝や重要文化財に指定され、さる四月、21年に一度の式年遷宮を終えました。
    現在、催行中の「京の夏の旅」の文化財特別公開で、特別参拝所からの本殿拝観とともに、神様の御台所「大炊殿」、「神服殿」も公開されております。
    境内の御手洗池では7月26日まで別に「足つけ神事」といわれる「みたらし祭」が開催されており、御手洗池に足を浸し、灯明を捧げて罪や穢れを祓い、無病息災を祈ります。
    入り口でお供え300円を払い蝋燭を受け取ります。蝋燭は、御手洗池の横にある小さな祠の蝋燭から火をもらい、池の上の井上社のそばの祭壇に供えます。
    御手洗池は意外と深く、裾をひざ上くらいまで上げないと濡れてしまいますが、とてもひんやりとしていて気持ちがいいです。
    ほかに、御神水授与所では御神水がいただけます。
    みたらし祭は朝5時半から夜9時まで(金、土、日は10時)行われておりますが、夕方からは夕涼みの人でとても込み合います。
    天候により、切り上げもあるようですのでご注意を。

    下鴨神社の名物といえば、「みたらし団子」。
    御手洗池に湧く、水の泡を現しているといわれ、先の一つから間をあけて他の四つが並ぶのが特徴で、世のみたらし団子発祥の地で、砂糖醤油の甘辛い昔ながらのスイーツです。
    加茂みたらし茶屋さんが有名ですが、期間中は境内でも販売されております。

宿泊のご予約はこちらから

料金・宿泊プラン一覧

お電話でご予約される場合は、宿泊プランをお選びください。