宿・ホテル予約 > 京都府 > 河原町・烏丸・大宮周辺 > 河原町周辺 > 石長松菊園のブログ詳細

宿番号:377336

祇園・東山・岡崎など観光名所へ好アクセス!京都観光の拠点に◎♪

自動車で/名神高速自動車道京都南ICから1号線経由で30分/京都東ICから三条通り蹴上経由で30分

石長松菊園のお知らせ・ブログ

宿泊施設ブログ

  • 施設のおすすめ

    “秘境”奥嵐山と大悲閣(千光寺)

    更新 : 2020/11/24 17:09

    京都の紅葉の名所は見頃を迎えております。
    その一つ嵐山方面へ行きましたが、平日にもかかわらず若い人を中心に多くの人で賑わっておりました。
    私は「密」を避けて嵐山でもあまり人が来ない秘境と言ってもいいかもしれませんが奥嵐山へ足を延ばしました。
    終着点は大悲閣(千光寺)。
    大悲閣の入り口までは渡月橋から大堰川から保津川上流に向かって歩く事約1q、20分程の散策。

    大堰川は絶好の舟遊びポイント。
    貸しボートや遊覧船の船上から両岸の紅葉が楽しめます。

    因みに大堰川とは渡月橋を挟んで嵐山公園付近の呼び名。上流に向かうと保津川と名を変え、下流は桂川となり淀川に合流します。

    それはさておき、その保津川に沿って上流に進むと奥嵐山を満喫できる河原の広い渓谷にでます。
    ここまでくると貸しボートの姿はなく、遊覧船や時折保津川下りの舟が下っていきます。
    ここから九十九折の200の石段が続く参道を登った崖の先に大悲閣はあり、保津峡の絶景が望めます。
    大悲閣(千光寺)は、大堰川、高瀬川、天竜川などの河川開発工事を手がけた江戸時代の豪商、角倉了以が晩年を過ごした山荘。
    了以の像、彼の念持仏である本尊、千手観音菩薩が安置されています。
    崖の上に突き出るように建つ観音堂からは保津川渓谷の絶景。
    運がよければ生い茂る木々の隙間からトロッコ列車も、ちらっと見えるかもしれません。
    新型コロナウィルス以前には外国人には人気のスポット。
    今は参拝者も少なく、ゆっくりのんびり“秘境”奥嵐山が堪能出来ます。
    これからまだまだ紅葉が楽しめる奥嵐山へ、密を避けてぜひどうぞ。
    大悲閣入山料は400円です。

     

    関連する周辺観光情報

    関連する宿泊プラン

    【いしちょう名物】当館オリジナル「東寺鍋」付京会席!京都の精進鍋をアレンジ♪

宿泊のご予約はこちらから

料金・宿泊プラン一覧

お電話でご予約される場合は、宿泊プランをお選びください。