宿・ホテル予約 > 島根県 > 益田・浜田・津和野 > 浜田・江津・有福 > スーパーホテル江津駅前 天然温泉 石州の湯のブログ詳細

宿番号:377375

J.D.パワー宿泊客満足度9年連続No.1&JCSI顧客満足度No.1W受賞!

石州の湯
JR江津駅より徒歩約2分。江津ICより車で約4分。

スーパーホテル江津駅前 天然温泉 石州の湯のお知らせ・ブログ

宿泊施設ブログ

  • 施設のおすすめ

    喫茶店の日

    更新 : 2025/4/13 19:27

    1888年(明治21年)のこの日、東京・上野(下谷上野西黒門町)に日本初の本格的なコーヒー喫茶店「可否茶館(かひいさかん)」が開店した。

    1階がビリヤード場、2階が喫茶室の2階建ての洋館で、1階ではビリヤードの他、トランプや囲碁、将棋などをすることができた。珈琲(コーヒー)は、明治の文明開化に花を添えるハイカラな飲み物として、特権階級の人々の間で人気があった。

    「可否茶館」での値段は、もりそば1杯1銭の時代にコーヒーが1銭5厘、牛乳入りコーヒーが2銭だった。また、席料が1銭5厘もした。値段が高すぎた

    その後、1910年代の明治時代末から大正時代にかけて「カフェー」と呼ばれる喫茶店が全国的に普及し、日本において喫茶店ブームとなった。1950年代後半には音楽も楽しむことができる「ジャズ喫茶」「歌声喫茶」「名曲喫茶」などが流行した。このような喫茶店が登場・浸透した理由に、当時はレコードが高価で個人では購入が難しかったことが挙げられる。

    1960年代から1970年代には、酒類を扱わない、純粋な喫茶店である「純喫茶」が流行した。「純喫茶」は、酒類を扱い、女給(ホステス)による接客を伴う「特殊喫茶」に対する呼び名である。店主自らがコーヒーを淹れるようなこだわりがある喫茶店が増えたのはこの頃からである。

    私も喫茶店にはよくいくので当時みたいに高くなるといけなくなるので今後なるべくコーヒーのな暖が上がらないことを願います
      フロント立川

宿泊のご予約はこちらから

料金・宿泊プラン一覧

お電話でご予約される場合は、宿泊プランをお選びください。