宿・ホテル予約 > 岩手県 > 安比・八幡平・二戸 > 安比・八幡平・二戸 > 旬菜フレンチ&貸切温泉の小さな宿 Beaverビーバーのブログ詳細

宿番号:378018

お料理クチコミ高評価!フレンチ×貸切温泉☆大人限定4室の小宿☆

東八幡平温泉 (八幡平)
東北道松尾八幡平IC八幡平リゾートスキー場方面へ向かい約15 分。最寄バス停温泉郷下車徒歩約7分

旬菜フレンチ&貸切温泉の小さな宿 Beaverビーバーのお知らせ・ブログ

宿泊施設ブログ

  • 懐紙〜ふところがみ〜 

    更新 : 2009/6/4 22:37

    先日個室ダイニングでお食事を召し上がって頂いた いつもお世話になっているK様。

    お箸の下に素敵な紙。


    なにやら「和」ないい雰囲気のそれは、特別な時に持ち歩くものだそう。

    うわー やられた。

    素敵過ぎです。


    その名は 懐紙  (かいし)。

    検索してみたら、「ふところがみ」ともいうらしく こんな言い回しが

    日本って素敵!って思っちゃいます♪

    茶席に使われるこの「懐紙」には、こんな機能があるらしく、

    ■ 受ける
    出される主菓子および干菓子を取り分ける際に、客側が手元の皿代わりに用いる。この際、束のままでわさ(折り目のある側)を手前に置いて扱い、使い終わると右肩か左肩で箸を拭う。食べ終わった後は下から一枚だけめくり返して、粉などが落ちないように注意して懐や袂にしまう。


    ■ 拭う
    薄茶では、飲み終わった後に茶碗の飲み口を指でぬぐい、その指を懐の懐紙で清める。濃茶の場合は、茶碗の飲み口を直接懐紙で、または小茶巾と呼ばれる専用の布や紙でぬぐう。


    ■ 包む
    菓子を食べきれない時は、懐紙に包んで懐や袂にしまう。


    いやー 粋ですね。  こんな素敵な紙ひとつでいろんなお作法ができちゃう。




    ハイエナのごとく(笑)目の当たりにしてしまった私、お食事中失礼だというのに

    K様にバシバシ質問。 ごめんなさいでした〜


    北上にある「ざっかや」さんという和雑貨を扱っているお店にこんな粋な小物が

    置かれているそうです。 コチラ検索してみたのですが、関連サイトには辿り着けずでした。

    残念。

    いろいろ伺っちゃったもんだから、K様 未開封のものをプレゼントしてくれました。

    ありがとうございます!    すっごい嬉しい♪

    どこで使おうかしら〜と今からわくわくです。




宿泊のご予約はこちらから

料金・宿泊プラン一覧

お電話でご予約される場合は、宿泊プランをお選びください。