宿番号:378918
ホテル龍登園のお知らせ・ブログ
茶摘みに茶染めに茶工場見学!嬉茶楽館は車で40分!
更新 : 2011/7/29 17:23
日本最古のお茶処といえばどこでしょう?
そう、佐賀です!!
「でも、そんなイメージ無いよね」ですって?
そんなあなたには、当館から車で40分の「嬉茶楽館」を見学されることをオススメいたします!!
佐賀県の北に広がる背振山地は臨済宗の宗祖 栄西禅師が日本で初めてお茶栽培を行った地であり、また、佐賀出身の黄檗宗の禅僧「売茶翁」は禅の修行の一環として煎茶を茶店スタイルで販売した事で有名です。
また、嬉野茶で用いられる「釜炒り製法」とは、鉄釜を用いてお茶を炒るやり方で、お茶の製法としては一般的な蒸し製法よりはるかに古く、お茶文化の故地中国のお茶の歴史は釜炒り製法の歴史と言っても過言ではありません。(烏龍茶などの中国茶は釜炒りで作られます)
1504年に紅令民が南京釜を持ち込み釜炒り製法を伝えたのが嬉野茶の始まりです。
釜炒り茶は蒸し製法に比べお茶の香りが引き立つ製法。
薫り高いお茶が出来ますが、一度に製造できるお茶の料に限度があるため蒸し製法のお茶の方が主流となっております。
嬉茶楽館は、地元JAさんが立ち上げたお茶の研修施設で、ここではお茶に関する様々な体験が楽しめます!!
●手揉み体験・茶摘み体験
お茶の製造を実際に体験できます!!
料金:手揉み体験 300円 手揉み&茶摘み体験 500円
所要時間:2時間
実施期間:6月中旬〜8月上旬/9月下旬〜10月下旬
条件:10〜30名様の団体様(要予約)
●茶工場見学
嬉野茶が出来る工場をスタッフの方の案内で見学できます
料金:無料
所要時間:30分
実施期間:随時
●茶染め体験
お茶を使った染め物を楽しめます
料金:一人1,000円
所要時間:1時間
実施期間:随時
条件:2名様から受付(10〜30名の団体様は要予約)
●美味しいお茶の淹れ方教室
これでお茶の味がグッと引き立つ!ビジネスでも役に立ちますよ!
料金:一人100円
所要時間:30〜60分
実施期間:随時
条件:2名様から受付(10〜30名の団体様は要予約)
予約・お問い合わせは
嬉茶楽館(きさらんかん)
嬉野市嬉野町岩屋川内乙2713
TEL 0954-43-5266
E-mail kisarankan@po.ktknet.ne.jp
開館時間:8:30〜17:00
体験時間:10:00〜16:00
休館日:毎月第2第4水・土・日 及び 祝日・年末年始