宿・ホテル予約 > 新潟県 > 燕・三条・岩室・弥彦 > 燕・三条・岩室・弥彦 > 越後長野温泉 嵐渓荘のブログ詳細

宿番号:379260

【全16室】 秘湯と越後の味覚を味わう 国登録有形文化財の宿

ハイクラス

越後長野温泉
★JR燕三条駅→タクシー・バス約40分★北陸道三条燕I.C→R289→旧下田村約45分

越後長野温泉 嵐渓荘のお知らせ・ブログ

宿泊施設ブログ

  • 施設のおすすめ

    八十里越え古道〜番屋山、そして机山【Part2】

    更新 : 2017/11/6 12:06

    番屋山からの下山途中は雨生ヶ池周囲をぐるっと周り降ります。
    立派なブナが並んで立っていました。池のまわりはブナの原生林です。
    これらの大木が炭焼きの材料にならないで済んだ理由はなんだったのでしょう?

    秋晴れは風景を何倍も美しく魅せます。
    今年は春と夏と秋とここへ訪れました。
    秋の連休のおでかけ日和、たくさんの方が訪れていました。

    そして、ツアーのみなさんより一足先に下山して宿に戻りました。
    車を置いて裏山の「机山」を登りました。
    夕陽が山を照らしています。方角的にも地図的にもこれが登ってきた「番屋山」か?
    今日はSNSを見ていると守門岳に登った方や、吉ヶ平でドローンを飛ばした方もありました。
    この辺の人口密度がいつになく高かった一日だったようです。

    机山は秋の初めに木下さんが整備してくれたので快適に登れます。
    登山地図を用意したこともあってか、10月になって何組も登ってくださるお客様がありました。
    ご年輩の方が多かったですが「楽しめたよ」とご感想を頂けました。よかった〜。

    初夏に架けたハンモックに寝そべりました。
    架けた頃には元気のよかった葉っぱもすっかり色づき散り始めています。
    今日は風も微風で温かく、軽装でも寒くありません。気持ちがよい。
    しばらくここに佇みました。日が陰って寒くなって山を下りました。

    八十里越えフォーラムが今年も開催されます。
    佐渡金山との関わりもあったようです。
    佐渡金山の世界遺産登録。
    八十里越えの国の史跡登録。
    河井継之助の大河ドラマ。
    ぜんぶ叶うといいですね。叶うときは同じ年になるような気もします。
    …国道289号線開通の年だったりして(^^)7年後くらい?

    雨生ヶ池のブナ道

    雨生ヶ池

    机山から番屋山

    机山のハンモックから

    11月19日八十里越フォーラム2017

宿泊のご予約はこちらから

料金・宿泊プラン一覧

お電話でご予約される場合は、宿泊プランをお選びください。