宿番号:380258
奥湯河原 結唯 −YUI−のお知らせ・ブログ
夏でも涼しい仙郷「しとどの窟」
更新 : 2013/8/15 23:30
湯河原の史跡に石橋山の戦いに敗れた頼朝が隠れたといわれる岩屋があります。
大小20体余りの石仏が天然の岩屈内に並ぶ。治承4年(1180)、
源頼朝は平家討滅、源氏再興の兵を挙げましたが石橋山の合戦にて敗れ、
土肥実平に導かれて隠潜した巌窟が、この「しとどの窟」です。
しとど(鵐・巫鳥)とは、小鳥のことで、頼朝が洞窟に入る際にしとどが飛び立ったことから
この名が付けられています。
流れ落ちる湧水、苔むす岩石。「土肥椙山観音像群」と呼ばれる多くの
観音や石塔が立ち並ぶ、夏でも涼しい仙境です。
結唯・秀邑 より約20分お車で箱根に続く椿ライン沿い、元箱根行のバスにて
「しとどの窟」バス停下車のルートとハイキングコースもございます。
眺望を楽しみながら、湯河原が土肥郷と呼ばれていたころ・頼朝の鎌倉幕府にかけたロマンに
思いを馳せながら散策をお楽しみ下さいませ。
関連する周辺観光情報
他のホテルを探す場合はこちら
ビジネスホテルを探す
神奈川県 > 湯河原・真鶴・小田原 > 湯河原・真鶴 > 湯河原駅
旅館・高級ホテルを探す
エリアからホテルを探す
神奈川県 > 湯河原・真鶴・小田原 > 湯河原・真鶴 > 湯河原駅
近隣駅・空港からホテルを探す