宿番号:380280
萩の宿 常茂恵のお知らせ・ブログ
「すいばり」は標準語??!
更新 : 2008/10/3 11:42
ずっと標準語だと思っていた言葉が、違う地域に行った際にまったく通じず、「あ〜、これって方言だったんだ(^_^; 」って気付くことありますよね(*´▽`*)
私は、「すいばり」をずっと標準語だと思っていたのですが、これは萩の方言だということを、最近知りました…。
「すいばり」ってなんのことかわかりますか?
じつは、「とげ」のことなのです。
木のささくれだったとこを触ってしまって、小さい木のとげが指に刺さったりすると、「すいばりがたった」という感じで使用します(*^-°)b
この他にも、
きっぽ ⇒ 傷あと
ちびる ⇒ 摩滅する
はぐる ⇒ めくる
などなど、標準語だと思っていた方言が結構ありました…。(´д`||i)
田町アーケード街の御成道では、おもしろい萩の方言が、かがげられています。
萩城下町跡のすぐ近くですので、興味のある方は、散策コースに入れてみてくださいねヾ(≧▽≦)ノ
【山口のうわさ】
明治時代に標準語を作る際、政府の中枢に長州出身者が多かったため、山口弁が日本の「標準語」に一番近い、という説があるらしいのですが、イマイチ信じられません(^口^;)
言葉ではなく、イントネーションが近いということなのか…う〜ん、よくわかりません。