宿・ホテル予約 > 山口県 > 萩・長門 >  > 萩の宿 常茂恵のブログ詳細

宿番号:380280

【凛とした時を刻みし、萩の迎賓館】創業時の伝統を今に伝えます

ハイクラス

はぎ温泉
山口宇部空港から乗合タクシーで90分。JR東萩駅より徒歩7分。中国自動車道美祢東JCTから車で50分。

空室検索・予約

この宿をクリップする

チャットで問い合わせる こちらの宿への質問にAIがチャット形式で答えてくれます。

宿メルマガ メールする

萩の宿 常茂恵のお知らせ・ブログ

宿泊施設ブログ

  • 松陰が投じられた牢獄は元・藩士の屋敷だった!

    更新 : 2008/12/12 7:00

    高杉晋作をはじめ多くの志士が繋がれ、また処刑された野山獄跡は、維新
    当時の萩藩の波乱に富んだ姿を偲ぶことができる、維新史を語るうえでも
    重要な遺跡。
    この野山獄、実はお取り潰しされた、大組藩士の家の跡。(*△*)

    どうして、お取り潰しなんてことになったかと言うと、
    正保2年(1645)9月夜、酒に酔った大組藩士禄高200石・岩倉孫兵衛が
    道ひとつ隔てた西隣りの、同じく大組藩士禄高200石・野山六右衛門
    の屋敷に斬り込み、家族を殺傷するという事件が起こったのです!ヽ(゚Д゚)ゝ

    藩は、被害者・野山宅に、加害者・岩倉を幽閉し、岩倉は後に斬首の
    刑に処されましたが、喧嘩両成敗ということで両家は取り潰し、屋敷
    は没収され、その後、両家跡を「野山獄」「岩倉獄」としたそうです。

    この「野山獄」と「岩倉獄」は、収容される身分によって使い分けられ
    ました。
    切り込んだ岩倉に非があるので、士分の者を収容する上牢を「野山獄」
    庶民を収容する下牢を「岩倉獄」といった具合です。

    なので、海外密航に失敗した吉田松陰は「野山獄」に投じられ、従者の
    金子重之助は「岩倉獄」に投じられたのです。

    現在は、当時の敷地の一部を残し、記念碑が建てられているだけで、
    観光地としても、少しマイナーかもしれませんが、なぜ牢獄に「野山」
    「岩倉」と地名ではなく人名がつけられているのか、ということを知ると
    歴史の違った一面が見えてきますよね(*´▽`*)

宿泊のご予約はこちらから

料金・宿泊プラン一覧

お電話でご予約される場合は、宿泊プランをお選びください。

この宿に問い合わせる