宿番号:380660
ホテルモントレ赤坂のお知らせ・ブログ
とらや 東京ミッドタウン店で企画展「YUKATA」開催中
更新 : 2021/6/1 18:24
今年は例年より早く梅雨入りした地域も多く、東京でも次第に気温と湿度が上がり、だんだんと蒸し暑くなってきました。皆様はいかがお過ごしでしょうか。新型コロナウイルスの影響はまだ続いており、梅雨特有のじめじめとした雰囲気も相まって、中々気持ちの上がらない日々が続いていますが、梅雨明けと同時に天気も、世の中も、心も、スカッと気持ちよく晴れてくれれば…、と願わずにはいられません。
さて、ただいまとらや 東京ミッドタウン店さんのギャラリーにて、老舗呉服屋・竺仙さんの協力のもと、第44回企画展「YUKATA」が開催されています。
竺仙さんは江戸時代後期、天保13年(1842年)に創業。主に江戸小紋と呼ばれる着物と、浴衣を手作りで生産・販売している呉服屋さんです。企画展のテーマとして取り上げられている浴衣は、江戸時代後期に風呂屋の普及と共に庶民の間で広まりました。湯上りに着られていたものが、次第に外出の際にも使われるようになり、中には歌舞伎役者の衣装を模したものを着る人もいたようです。
とらやさんは室町時代に創業され、後陽成天皇の御在位時(1586〜1611年)から御所の菓子御用を勤めています。和菓子は江戸時代初期、いわゆる元禄文化が花開いた時期に大成したと言われており、この頃に味だけでなく、見た目の美しさや菓銘に込められた想いなど、五感で味わう菓子が生み出されたと言います。
どちらも江戸時代を彩ってきた伝統文化に携わる老舗ということで、今回の企画展も非常に興味深いものとなっています。私も早速お邪魔してみました!
白い瀬戸の焼物を積み重ねた店舗の壁の中に華やかな空間が広がります。
飾られた反物の奥に掲げられている物は一体何でしょうか?
こちらは竺仙さんで作られている浴衣の柄と、とらやさんが所蔵されている菓子見本帳(お菓子のデザイン帳、カタログのような物)の絵図に共通する意匠を並べたものです。どちらも綺麗にデフォルメされたデザインとなっており、それぞれ全く別のお店が作っていたとは思えない程、親和性の高さを感じられます。
▲職人の方々の作業風景も確認することが出来ます。
今回展示されている竺仙さんの浴衣は、注染(ちゅうせん)という技法で作られたものとなっています。明治20年代に生み出されたこの技法は、浴衣の大量生産を可能とする画期的な手法であったとされ、浴衣が夏物衣料として全国へと普及したのもこの頃からなのだそうです。
今回の企画展のご担当の方いわく、日本人が現代でも人生の節目やお祭りなどで伝統衣装である着物や浴衣を着て楽しんでいるのは、海外の方から見ると羨ましいことなのだとか。
こうして受け継がれてきている伝統を少しでも身近に感じてもらいたいという思いが今回の企画につながったそうです。
もし今回の企画展で、浴衣に興味を持たれた方、それでも浴衣はちょっと手が出し辛い…という方でも、竺仙さんで作られている手ぬぐいや、浴衣に使用する生地を利用して作られた団扇も販売されておりますので、これらを持てば竺仙さんの浴衣と同じ伝統を、より身近に感じることができるのではないでしょうか?
そしてここはとらやさんですので、もちろん和菓子の購入、菓寮での飲食も可能です。今回の企画展にちなんだお菓子が、開催中一定期間毎に限定で販売されていますので要チェック!
冷たいお汁粉やかき氷などのテイクアウトメニューも用意されているので、密を気にせずとらやさんの甘味を召し上がっていただく事も可能です!
▲こちらは2021年5月16日(日)〜25日(火)の期間限定で販売されていたお菓子です。
次回以降は2021年7月16日(金)〜25日(日)、2021年8月16日(月)〜25日(水)、2021年9月10日(金)〜19日(日)で限定商品がそれぞれ登場する予定です。
東京ミッドタウンは東京メトロ・都営地下鉄六本木駅から直行。
当ホテル最寄りの赤坂見附駅からは乗り換えを含めて約15分。
ホテルからタクシー利用で6分程の距離でございます。
お近くへお越しの際には是非、とらや 東京ミッドタウン店さんにも足を運んでいただき、日本の伝統を五感で味わってみてくださいませ!
<展示基本情報>
名称:第44回企画展「YUKATA」
会期:2021年4月1日(木)〜9月27日(月)
※休日・営業時間は店舗に準じます。
場所:とらや 東京ミッドタウン店ギャラリー(東京都港区赤坂9-7-4 D-B117 東京ミッドタウン ガレリア地下1階)
※緊急事態宣言の内容によっては、基本情報に変更が生じる場合がございます。
<参考文献>
とらやHP: https://www.toraya-group.co.jp/
竺仙HP: https://www.chikusen.co.jp/
NPO法人日本ゆかた文化協会 HP
和の服装文化 浴衣の歴史 https://yukatabunka.com/archives/446
関連する周辺観光情報