宿番号:381702
ANAインターコンチネンタル万座ビーチリゾートのお知らせ・ブログ
意外とたくさんいる天然記念物?(後編)
更新 : 2012/6/27 11:58
はいさい♪皆様こんにちは。
梅雨明け以降、ずっと好天気に恵まれている沖縄。
週間天気予報によれば、むこう1週間も晴れマーク♪
さて前回のブログで書いた”オカヤドカリ”に関する後編。
タイトルにも書いた通り。
オカヤドカリは天然記念物に指定されています。
ですが、沖縄ではよく見かける生き物なのです。
天然記念物なのによく見かける動物?
ヒントは指定された背景に関係がありそうですよ。
沖縄の復帰前の1970年、オカヤドカリは
小笠原諸島の個体数の減少を受け、天然記念物に指定されました。
ですが、オカヤドカリが本州にほとんど生息していない
という物珍しさだけで指定を受けたのでは?との指摘もあるそう。
その後1972年、沖縄県が日本返還された際、
南西諸島のオカヤドカリも天然記念物の指定を受ける事に。
当時の沖縄ではどこにでもいる生物として認識されており、
釣り餌として人気があった事から、専門の捕獲業者も居たそうです。
その後、天然記念物として厳格に保護するほどに個体数が少なくはない!
と言う理由もあり、業者保護の目的で一部地域の指定業者限定、
更に量を限定することで、捕獲が認められるようになったようです。
現在はオカヤドカリは観賞魚販売業者などを通じ、
主にペットとして購入することができるそうなのですが、
これらは上記の指定業者によって捕獲された個体がほとんど。
注意しなければいけないのは・・・。
沖縄県や小笠原諸島を訪れた旅行者が、
砂浜からオカヤドカリを直接採取してしまうこと。
これは法律(文化財保護法)に違法する行為となるそうです!
許可を得た捕獲業者が捕獲すること、
およびその業者を通じて小売業者がオカヤドカリを販売すること、
また消費者が購入することは違法行為ではない。
むーん・・・。
まぁ、天然記念物に指定されていようがいまいが。
命ある生き物ですし、しばらく観察して帰してあげましたけど。
(担当:M)
関連する周辺観光情報
他のホテルを探す場合はこちら
旅館・高級ホテルを探す
ホテルグループから探す
全国のIHG・ANA・ホテルズグループ> 沖縄のIHG・ANA・ホテルズグループ> ANAクラウンプラザリゾート沖縄うるまヒルズ
20