宿番号:381702
ANAインターコンチネンタル万座ビーチリゾートのお知らせ・ブログ
本日は七草がゆ♪
更新 : 2013/1/7 19:10
お正月でおいしいご馳走をいっぱい食べて
胃はすっかり“お疲れモード”になっている方も
少なくないのではないですか?
本日は身体に優しく“七草がゆ”で
“無病息災”を祈りましょう。
といっても七草を探すのは大変。
スーパーで一般的な七草がゆセットを…♪
というところですが。
沖縄の七草がゆは、もともとは中国の文化が
琉球王国に古くに伝わったもので
本土で食べられている春の七草作る七草がゆと
沖縄の伝統的な“七日の節供(ナンカヌスク)”では材料が違います。
というのも沖縄は季節の気温差が少なく、
草花が年中を通して変化がほとんどないため、
普通に食べられている野菜・野草を使った七草がゆになります。
“おかゆ”というのも、
沖縄で言うところのボロボロジューシー…雑炊。
具体的に材料は…
シマナー(高菜)、ンスナバー(フダンソウ)、
デークニバー(大根の葉)、ジービラ(ねぎ)、
フーチバー(よもぎ)などを中心にした雑炊です。
心を込めて作った雑炊は
仏壇や火之神に供えて、無病息災を祈り
おいしくいただきましょう♪
ちなみに…本土に伝わる七草がゆ。
その昔、
平安時代からの風習で、
外敵は人間だけではなく
魔除けを願う気持ちの方が強かったようで
儀式に供する七草粥の作り方も大変で
包丁で七草を刻むときに、まな板を7回たたいたり、
「七草なずな、唐土の鳥が日本の土地にわたらぬ先に、七草なずな」
という言葉を7回唱えたり…。
いろんな意味がありいわれがあったんですね。
(担当:anna)
関連する周辺観光情報
他のホテルを探す場合はこちら
旅館・高級ホテルを探す
ホテルグループから探す
全国のIHG・ANA・ホテルズグループ> 沖縄のIHG・ANA・ホテルズグループ> ANAクラウンプラザリゾート沖縄うるまヒルズ