宿・ホテル予約 > 静岡県 > 熱海 > 南熱海・多賀・網代 > 熱海温泉 湯の宿 平鶴(ひらつる)のブログ詳細

宿番号:382737

源泉かけ流し温泉と魚屋直送お刺身で大満喫クチコミ4.6の熱海宿へ

網代温泉
JR網代駅下車徒歩5分。東名厚木ICより約60分。東名沼津ICより約60分。JR熱海駅よりタクシーで約20分。

空室検索・予約

この宿をクリップする

チャットで問い合わせる こちらの宿への質問にAIがチャット形式で答えてくれます。

宿メルマガ メールする

熱海温泉 湯の宿 平鶴(ひらつる)のお知らせ・ブログ

宿泊施設ブログ

  • 施設のおすすめ

    【熱海〜函南を結ぶ「丹那トンネル」】

    更新 : 2013/3/24 6:34

    JR東海道線の、熱海〜函南(かんなみ)間の長いトンネルをご存知でしょうか?
    「丹那(たんな)トンネル」といい、 1918(大正7)年着工、1934(昭和9)年開通。
    全長7807mという長さは当時としては国内最長、まさに世紀のプロジェクトというべき大工事で、幾多の困難を乗り越えて完成したトンネルです。

    このトンネル工事は、岩盤よりも、丹那の湧き水・温泉まじりの粘土等との苦闘の連続で、それを象徴するかのように、水抜きトンネルの総延長は14,500mと、トンネル延長の約2倍に達しました。

    この難工事には約250万人、1日平均約500人が働き、この間、67名の尊い命が失われ、特に1921(大正10)年4月1日午後4時20分には、熱海坑口から約300m奥で大崩壊が発生、16名が殉職しました。

    函南側では掘削石をトロッコに送るための漏斗に大きな石が詰まり、熱海口に向かおうとしていた作業員17名は石の排除作業を始めました。
    その矢先に熱海口側で事故が起き、崩壊現場の奥で取り残された17名は一週間後に救出されました。この工事作業員たちの命を救った石は「救命石」として、現在、丹那神社のほこらにまつってあります。

    このトンネルは熱海の地にとっては、首都圏とストレートにつながる路線が開かれ、全国有数の観光地に発展していく礎となったのでした。

    4/3(水)に同感謝祭、4/7(日)に同神社例祭が開催されます。
    「丹那トンネル感謝祭」は、丹那トンネル開通後、熱海市が飛躍的な発展を遂げたことを感謝し、工事で犠牲になった殉職者の霊を慰めるために毎年この時期に開催しており、熱海市長や熱海市議会議員ら関係者約100人が参列し、奉献の儀、献花、祭文などを行います。
    感謝祭の後には、「明るい社会づくり運動熱海・伊東地区協議会」による慰霊式(参列者によるお焼香など)が行われます。
    【丹那トンネル感謝祭】
    日時/4/3(水)10:00〜
    場所/丹那トンネル熱海口上(丹那神社前)

    「丹那神社例祭」は毎年4月の第一日曜日に執り行われます。
    【丹那神社例祭】
    日時/4/7(日)10:00〜
    場所/丹那神社
    問合せ/来宮神社0557-82-2241 http://www.kinomiya.or.jp/tanna/

    関連する周辺観光情報

    関連する宿泊プラン

    【直前割】★新鮮な磯料理と源泉100%の湯★魚屋直営の最高級あわびの踊り焼き付き★現金価格

宿泊のご予約はこちらから

料金・宿泊プラン一覧

お電話でご予約される場合は、宿泊プランをお選びください。

この宿に問い合わせる