宿番号:382807
ダーワ・悠洛 京都/バンヤン・グループのお知らせ・ブログ
※投稿日順に表示
一昨日早咲きで有名な淀の河津桜を見に行ってきました♪ もうすぐ見ごろは終わりでしたが、 3月17日、観測史上2番目に早く、ソメイヨシノの桜開花が宣言されました! ダーワ・悠洛 京都 の近くは桜の名所がたく...
ダーワ・悠洛 京都グランドオープンとともに開業しました、 館内にございますスパ施設『8LEMENTS SPA(エレメンツスパ)』をご紹介いたします。 まず、その名前の意味ですが、 バンヤンツリー・グループ独自の...
皆様今年の京都の桜はもう見られましたか? 市内のソメイヨシノは見ごろを過ぎた頃ですが、 まだまだ桜を楽しめる名所がございます。 4月10日、スタッフが退蔵院へ桜を見にいってまいりました。 まさに今が完...
新選組ゆかりのスポット・壬生寺のお盆は、万燈会や六斎念仏など多くの行事が行われます。 日中はうだるような厳しい暑さの京のまちですが、比較的過ごしやすい夜の行事を訪問するのも一つかと思います。 感染症対...
世界遺産の仁和寺で、週末と祝日限定で「青もみじライトアップ」が開催中です。 写真を撮りやすい明るさや、ライトの位置などが工夫されていて、腕に自信が無くてもキレイな写真を撮りやすいように配慮されています...
奈良にほど近い、木津川市・当尾(とうの)の里にたたずむ古刹の岩船寺。 約5,000株ものあじさいが見頃を迎え、境内を彩っています! 門を入ってすぐの、三重塔をバックにあじさいを写真に収められるスポットは人気で...
水無月の 夏越の祓する人は 千とせの命延ぶといふなり (詠み人知らず) 〜夏越の大祓をした人は、寿命が千年にも延びると言う〜 【八坂神社 大祓式】 6月30日 15:00 「蘇民将来子孫也(そみんしょうら...
幕末に新選組が兵法調練場として使っていたことから、「新選組ゆかりのお寺」として知られる壬生寺。 毎年7月16日には池田屋事変の日を卜して、郷土の治安と平和を願い、お寺の主催で供養祭が行われています。 境...
真如堂にお参りすると、境内のあじさいや沙羅(夏椿)が見頃を迎えていました♪ いつも上品な雰囲気の花手水も、あじさいバージョンに。 お隣の金戒光明寺と合わせて、花手水巡りもオススメです。 当ホテルから...
日本最古にして最大級の禅堂伽藍を有する東福寺。 史上初の青もみじライトアップイベントが行われます。 壮麗な古刹での夜のひとときをお楽しみください♪ 〜東福寺ライトアップ〜 【開催日時】 2021年6月4日...
京都は早くも梅雨入りしました。 ところによっては、既にあじさいも咲き始めているようです。 移りゆくお花の色は、梅雨どきならではのお楽しみです。 【当ホテルからアクセスしやすい、あじさい寺三選】 真如...
奈良にほど近い、木津川市・当尾(とうの)の里にたたずむ古刹の岩船寺。 歴史は古く、奈良時代に遡ります。 本堂には平安時代作のご本尊・阿弥陀如来坐像をはじめ、数多くの尊像がおまつりされており、今は春の秘仏...
京都国立博物館で開催中の特別展「凝然国師没後700年 特別展 鑑真和上と戒律のあゆみ」を鑑賞してきました! この展覧会は、中国・唐時代の高僧で、6度目の渡航にして来日した鑑真和上の遺徳を偲ぶとともに、明治...
例年よりずいぶんと早く、桜シーズンが過ぎてしまった今年の京都でしたが、4/14に泉涌寺を訪れると、美人祈願の観音さまをまつる「楊貴妃観音堂」の前で、楊貴妃桜が可憐に咲いていました! 思いがけない名残の花と...
今回は、昨年日本遺産に認定された「琵琶湖疏水」を楽しむ「びわ湖疏水船」のご紹介。 古刹・三井寺にほど近い大津乗下船場と、蹴上(けあげ)上下船場の間を上り約35分、下り約55分で結びます。 乗ってきたスタ...
八坂の塔にほど近く、カラフルな「くくり猿」が人気の八坂庚申堂は大阪四天王寺、東京浅草寺とともに日本三庚申の一つ。 4/7にお参りに行くと、門前の八重桜が満開でした♪ 京都市内の桜スポットは終盤となり、...
皇室との縁が深い門跡寺院として栄え、別名を「御室御所」と称された仁和寺。 2021年5月9日(日)まで「御室 花まつり」と「御室芸術祭」が開催中です。 現在、遅咲きで背丈の低い「御室桜」が満開!! シャク...
明治時代の代表的な日本庭園として知られている平安神宮神苑。 四季折々に風光明媚なスポットですが、春は特に谷崎潤一郎の「細雪」にも登場する紅しだれ桜が有名です。 4/5に訪問したスタッフによると、桜はそろ...
京都市内でも有数の桜&もみじスポットのくろ谷さん・金戒光明寺。 前回3/29に訪れた際には満開だった桜もそろそろ終盤のようです。 SNSやニュースなどで話題の花手水のアヒル&亀は健在ですし、売店ではアフロ...
4/3、真如堂に再訪してきました。 つい5日前までは満開だった桜はほぼ終盤を迎え、青もみじ、山吹やシャガが引き続き境内を彩っていました♪ これからツツジや藤も楽しみです。 当ホテルからは、三条京阪前から...
市街地から少し離れていますが、約20種類、400本以上もの桜か咲き乱れる原谷苑。 4/3の開花情報が届きました! 苑内は全体的に見ごろを迎えているようで、市内の多くのスポットが終盤を迎えているなか、まだまだ楽...
のどかな里山の風景が広がる大原の里の桜開花情報が届きました! 寂光院周辺は見ごろ近し、三千院周辺は満開といったところだそうです。 寂光院では、後白河法皇が詠まれた和歌にちなんだ、遅咲きの「みぎわの桜」は...
北野天満宮からほど近い平野神社は、平安時代より植樹されてきた花見の名所で、約60種400本もの桜が咲き誇ります。 4/2の夜にお参りに伺うと、全体的に見ごろを迎えています! 中心街から離れているためか、どちら...
延暦13年(794)、桓武天皇により禁苑として造営された神泉苑。 弘仁3年(812)に嵯峨天皇が催した「花宴の節」が桜の花見の最初と伝わっています。 4/2に訪れると、桜は満開〜散り始めといったところ。 二条城から...
二条城で開催中のライトアップイベント「NAKED FLOWERS −桜−世界遺産・二条城」に出かけたスタッフから桜の情報が届きました! 種類によって、まだ蕾のものもあったり、葉桜になってしまっているものもあります...
賀茂川の北大路橋と北山大橋の間、左岸(東側)堤防上にある散策路・半木の道(なからぎのみち)を4/2に歩いてきました! 約0.8kmにわたり、ヤエベニシダレザクラが「桜のトンネル」のように咲き誇りますが、今はと...
全長約2kmの道に約400本もの桜が咲き、見ごろの時期には「桜のトンネル」となる人気スポット・哲学の道。 4/2に再訪してきました! 桜は散り初めており、川面に花びらが浮かんで「花筏」になっていました。 また...
2週間ほど前、早咲きのしだれ桜がキレイだった聖護院門跡を再訪しました。 普段は夜は閉門していますが、今日は講習会にお邪魔してきたので、特別に夜桜を見ることができました。 しだれ桜はほぼ終わり、別の桜の...
4/1、岡崎疎水かいわいを散策してきました! 桜は満開となっています♪ 当ホテルからは平安神宮まで歩いて15分ほどと、お散歩にちょうど良い距離です。 また、今の季節には十石舟めぐりも楽しむことができます...
4/1の9:30ごろ、蹴上インクラインかいわいを散策してきました! 桜は満開が続いています♪ 人気スポットだけあって、蹴上駅から南禅寺に向かうねじりまんぽ周辺は、この時間でもやはり大勢の人がお花見を楽しま...