宿番号:382807
ダーワ・悠洛 京都/バンヤン・グループのお知らせ・ブログ
お手軽トレッキング!大文字山から京都を一望♪
更新 : 2020/5/26 22:21
新緑が清々しい季節、少し足を延ばして山登りはいかがですか?
三方を山に囲まれた京都の周辺には、お手軽に登れる山がたくさんあります♪
そのなかでも、特に人気のスポット・大文字山に登ってきました。
夏の京都の風物詩・大文字送り火が灯される山で、標高は465m。
そんなに高い山ではありませんが、山頂や送り火の火床から見下ろす景色は絶景!
京都タワーや御所はもちろんのこと、京都市内最高峰の霊山・愛宕山や天候次第では大阪や紀伊山地まで見られることもあります。
登山ルートはいくつかありますが、銀閣寺の裏手から登るのが一番わかりやすく安全です。
しっかり整備されており、道も分かりやすいのでまずはこちらから登られることをお勧めします。
所要時間は、人によりますが山頂まで1時間前後の道のりです。
また、山歩きに慣れたへは鹿ケ谷ルートもオススメです。
霊鑑寺の前を通って登っていきますが、途中には「楼門の滝」や「俊寛僧都碑」があります。
平家物語に出てくる「鹿ケ谷」、歴史に思いを馳せながらの山歩きもまた京都ならではかと思います。
但し、こちらは倒木があったり、ぬかるみで足元が悪い箇所もあるうえ、迷いやすい箇所もありますので、しっかりした下調べやそれなりの装備が必要となります。
また、いずれのルート上にも、お手洗いや自動販売機などありませんので、登られる前に準備されてください。
必ず歩きやすい服装(最低限足元はスニーカーなど運動にてきしたもの)をご用意ください。
各登山口までのアクセスは、市バスご利用が便利です。
三条京阪前から5番系統の銀閣寺・岩倉方面行きにご乗車ください。
【銀閣寺ルート】約17分乗車、銀閣寺道で降り徒歩約10分で登山道の入り口です。銀閣寺の前を左へ折れ、八神社の前を過ぎて道なりに登っていくと入口です。
【鹿ケ谷(霊鑑寺)ルート】約13分乗車、真如堂前で降り徒歩約15分で登山道の入口です。霊鑑寺とノートルダム女学院の間の道を川沿いに上っていきます。瑞光院というお不動さんのお寺があり、その先から山道になります。
どちらのルートも哲学の道と近いので、併せて散策されるのも良いと思います。
お天気の良い日にぜひお出かけください♪
関連する周辺観光情報