宿・ホテル予約 > 京都府 > 祇園・東山・北白川周辺 > 祇園・東山 > ダーワ・悠洛 京都/バンヤン・グループのブログ詳細

宿番号:382807

自分らしい旅を。和と洋が出会う鴨川ほとりのミステリアスな隠れ家

ハイクラス

京阪本線三条駅・地下鉄三条京阪駅から徒歩すぐ。2路線利用可能&バスターミナルもすぐ隣にございます。

ダーワ・悠洛 京都/バンヤン・グループのお知らせ・ブログ

宿泊施設ブログ

  • 施設のおすすめ

    醍醐寺の「五大力さん」

    更新 : 2021/2/23 19:42

    醍醐寺では、毎年2月23日に「五大力さん」と呼ばれ親しまれる「五大力尊仁王会(ごだいりきそんにんのうえ)」が営まれます。

    この法要は、五大明王(不動明王、降三世明王、軍荼利明王、大威徳明王、金剛夜叉明王)の力を授かり、その化身・五大力菩薩によって、国の平和や国民の幸福を願う行事。
    その歴史は古く、醍醐天皇の時代、西暦907年まで遡ることができるそうです。

    国家安全、人々の「七難即滅」「七福即生」を願った法要をはじめ、金堂前で五大力さんに力を奉納して無病息災、身体堅固を祈る奉納餅上げ大会が行われ、不動堂前では柴燈護摩供などが営まれていました。
    また、盗難・災難除けのお札「御影(みえい)」は、法要当日のみの授与とあって、参拝の皆さまはこぞって受けておられました。

    また、本日限定で、霊宝館の展示内容も国宝の「仁王経疏」や十分の「仁王経曼荼羅図」「五大明王像」など、法要にちなんだものとなっていました。
    三宝院では梅がキレイに咲いていて、「醍醐の花見」で知られる桜の季節が待ち遠しく思いました。

    聖護院準提堂と同じく、一部内容を変更しての実施となった醍醐寺の「五大力さん」。
    来年は疫病が収まり、例年通りの開催となりますように。

     

     

    関連する周辺観光情報

宿泊のご予約はこちらから

料金・宿泊プラン一覧

お電話でご予約される場合は、宿泊プランをお選びください。