宿番号:383484
the b 赤坂(ザビー あかさか)のお知らせ・ブログ
節分とアント仁王猪木!!
更新 : 2013/1/29 14:40
皆さん、元気ですか〜!!
元気が有れば、豆まきも出来る!
というわけで、今回は節分についてお話させて頂きます。
節分とはもともと立春、立夏、立秋、立冬の前日を指し、文字通り「季節を分ける」つまり,「季節の変わり目」をも意味しているそうです。
昔の人々は季節の変わり目に体調を崩すのは邪気(鬼)が生じる為だと考え、「魔滅」に通じる豆を鬼にぶつける事により邪気を祓う「悪霊祓い」を行ったそうです。
つまり節分の「豆まき」とは、「ジャパニーズ エクソーシズム」だったのです。
現代の我が国、日本には85000以上の神社、76000以上の寺院(コンビニエンスストアは47000弱)が有り、様々な節分行事が執り行われています。
その中でも今回おすすめするのは、東急池上線の池上駅に有る、『池上本門寺』です。
『池上本門寺』とは日蓮聖人入滅の地にして、日蓮宗七大本山の一つに挙げられているだけでは無く、日本プロレス界の始祖、力道山がその胸像と共に永眠する地としても有名ですよね。
そして『池上本門寺』の大堂の北にある本殿には、力道山の直弟子であるアントニオ猪木さんをモデルにした仁王像も安置されています。
この様にプロレスラーと縁の深い『池上本門寺』ですが、ジャパニーズ エクソシスト(豆をまく節分吉例歳男・歳女)の面々がとても愉快です。
今年の節分(2月3日:日)にはプロレスラーは勿論、元横綱や元プロボクシング世界チャンピオン、元Jリーガー、総合格闘家、ウルトラマンにジャビット君まで、多種多様で屈強なエクソシストがお目見えします。
屈強なエクソシストの皆さんを見ているだけだ、たとえ豆はもらえなくても、元気はもらえます。
今回は『池上本門寺』にスポットを当ててみましたが、東京には沢山の神社仏閣があります。
これは江戸時代に天海大僧正が、江戸城の鬼門や裏鬼門を徹底的に封ずるべく、神社仏閣を建立しまくり、遠くは日光東照宮もその一つであるといわれております。
江戸時代の260年あまりにわたるミラクル ピースもその御蔭だなどと言う人も居るくらいです。
因みに当ホテル、ザ・ビー赤坂の裏手の『報土寺』さんには、大相撲史上未曾有の最強力士と謳われる雷電爲右エ門さんのお墓が有り、鐘樓の台座は雷電寄進の物だそうです。
皆さんもこの節分の機会に、お近くの神社仏閣を訪ねてみるのは如何ですか。
関連する周辺観光情報
他のホテルを探す場合はこちら
ビジネスホテルを探す
東京都 > 六本木・麻布・赤坂・青山 > 赤坂・溜池 > 赤坂駅
エリアからホテルを探す
東京都 > 六本木・麻布・赤坂・青山 > 赤坂・溜池 > 赤坂駅
ホテルグループから探す