宿・ホテル >  広島県 >  広島・宮島 >  広島 >  ホテル石本 >  ブログ一覧 >  ブログ詳細

宿番号:383552

カープレジェンドゲーム出場選手たちがプロデュース! 

JR広島駅下車。路面電車宇品行5番線に乗車、3駅目<段原1丁目>下車、すぐ目の前

ホテル石本のお知らせ・ブログ

宿泊施設ブログ

  • 施設のおすすめ

    【宮島たいまつ】準備OK !!

    更新 : 2014/12/23 13:48

    宮島鎮火祭、毎年12月31日の大晦日、
    午後6時から嚴島神社の御笠浜で行われる「火難避け」の祭りです。

    神社祓殿で斎火(いみび)を灯した祭壇を設け、斎主が祝詞を済ませた後、
    松明に火を移し御笠浜に設けた斎場の大束に火を移します。
    そして、大束から大松明に火を点けます。
    御神火を点け消火した小松明は家に持ち帰り、
    神棚にお供えして1年間の火難避けの護符にします。

    祭で使われる大松明を、広島県廿日市市宮島町の宮島小・中の児童と生徒が、作成しました!!
    祭りでは、小5〜中3年の有志が、松明を担いで宮島神社一帯の参道を練り歩きます。

    松明の制作には、児童・生徒55人と保護者・近隣住民60人が校庭で作業をしました。
    竹を束ねて薄い板で囲い、荒縄でくくって長さ約3メートルの松明を仕上げました。
    鎮火際では、旅館や菓子店などの大松明も加わり、住民達が御笠浜を駆け抜けます。

    昔は、御神火を点けたまま家に持ち帰り、
    元旦の煮炊きの火にしていたようです。
    また御神火を点けた大松明は、「たいまつ、ヨイヨイ。たいまつ、ヨイヨイ。」の掛け声をかけながら威勢良く御笠浜を練り歩きます。
    御笠浜は、文字通り火の海と化します!!

    【ホテル石本】室野

    関連する周辺観光情報

宿泊のご予約はこちらから

料金・宿泊プラン一覧

お電話でご予約される場合は、宿泊プランをお選びください。