宿番号:383736
コンフォートホテル奈良のお知らせ・ブログ
おたいまつ/東大寺二月堂修二会
更新 : 2024/2/29 15:04
奈良の春を告げる行事として有名な東大寺二月堂修二会(しゅにえ)。
天平勝宝4(752)年にはじめられ、現在まで途切れることなく続けられています。
15日間に渡って行われる法要や行事の中でも一番有名なものはお松明(おたいまつ)でしょうか。
そもそもこれは二月堂に上堂される練行衆(僧侶の方たち)の足元を照らすためのもので、
宗教行事であり観光イベントではありません。
暗い中で行われることもあり、安全にそしてマナーを守ってご拝観されますようお願いいたします。
お松明の本数と開始時間(所要時間)
1日〜11日と13日は毎夜19時から10本(約20分間)
12日は19時30分から11本(約45分間)立ち止まっての拝観ではなく移動しながら。
14日は18時30分から10本(約10分間)
※フラッシュやストロボ、三脚、一脚を使用しての撮影は禁止です。
※最新情報は東大寺公式サイトにてご確認ください。
画像は今年のお松明になるの真竹(約100キロ)
奉納された方のお名前が墨書されています。
右から4本目にはさだまさしさんのお名前が見えますね。