宿番号:384645
川奈ホテルのお知らせ・ブログ
伊東の秋物語り
更新 : 2012/10/13 10:39
伊東の秋は豊漁を祈願するお祭りの季節・・・伊東秋まつり
秋は海上安全と豊漁を祈願する伝統のお祭りの季節です。
豊かな海に感謝して、秋には豊漁祈願祭が各地域で何百年も前からおこなわれています。
伊東各地でおこなわれる秋祭り。室町時代から受け継がれた歴史と伝統をお楽しみください。
日時:10月14日(日)・15日(月)
会場:伊東市湯川地区・松原地区
伊東秋まつりは、海上安全と豊漁を祈願する漁師のお祭りで、神輿が海を渡るので知られています。(神輿の海中渡御)
このお祭りの歴史は古く、室町時代の中頃からと伝えられています。
神輿というのは、普通 わっしょい、せいやせいや、などと賑やかな声を出して担ぎますが、このお祭りは、神輿の渡御中に一切口を開くことが許されず、口には切紙をくわえます。
32人の若者に担がれたみこしの重さは、約1トンと超重量級。
神官、先供、鹿島踊りの後を「潮花ふり」の少年たちがほら貝の合図に「下に〜、下に〜」の声をかけ神輿を導きます。(100名位の行列になります。)
伊東海岸に下りた神輿は、打ち寄せる波の中へ後ろ向きの姿で50メートル以上も沖合いまで入ります。3回から5回(奇数の回数入るきまりになっている)ほど海中で渡御し、街中を練りながら神社にお上りになり大祭は終了します。
両日とも夜には、山車が町内を練り歩き、夜店も出てまちは遅くまでお祭りムード一色です。
川奈ホテルよりお車で15分ほど、まだ空室もございますので、漁師町の伝統に触れてみませんか?
お得なプランもたくさんございます。