宿・ホテル予約 >  熊本県 >  天草 >  天草下島・下田 > 

家族の思い出をつくる宿 天草海の幸 旅館伊賀屋の風呂・施設・サービス

宿番号:384720

【夏の地魚&天草黒牛まつり】創業明治・下田温泉一の老舗温泉旅館

下田温泉
九州自動車道・松橋ICより国道266号線を本渡経由下田温泉(約2時間)/天草空港から車で約40分

家族の思い出をつくる宿 天草海の幸 旅館伊賀屋の風呂・温泉・その他

風呂 
下田温泉を源泉かけ流し

天然温泉 源泉かけ流し
『沸かさず、薄めず、循環させず』の温泉三原則が徹底できるのは、天草で下田温泉だけです!
環境庁の国民保養温泉地にも指定されているほどの良質の湯
 
温泉は男女日替わりでお楽しみください
 
ひのき風呂
開湯700余年を誇る天草・下田温泉は、傷ついた白鷺が湧き出た湯で傷を癒していたことから別名「白鷺温泉」と呼ばれています。
 
温泉は「ひのき風呂」と「天草陶石風呂」のふたつ。男女日替わりでお楽しみください。
チェックインからアウトまでいつでもお好きなお時間にご利用いただけます
 
フィトンチッドの香りとともに良質の下田温泉の湯をお楽しみください。さらに檜風呂ではバラの花びらを浮かべた「バラ風呂」もお楽しみいただけます。バラの高貴な香りに包まれていますと、だんだんと至福が増してまいります。檜風呂は癒し効果抜群のお風呂でございます。檜風呂の奥には半露天風呂もございます。
天草陶石風呂
 
湯上り後に化粧水&美容液をお忘れなく
 
環境庁の国民保養温泉地に指定
天草陶石とは有田焼や瀬戸焼をはじめ全国の白磁の原料の8割を占める良質な陶石のことです。江戸時代には、発明家 平賀源内に「天下無双の名品」と言わしめたほどの陶石です。下田温泉は、天草陶石層から湧出しています。当館では、その天草陶石を使って浴槽を造りました。それは、温泉を原初に近い状態に戻すことでよりまろやかな肌触りになると知ったからです。
 
下田温泉の泉質はナトリウム炭酸水素塩・塩化物泉、別名「クレンジングの湯」。
お肌の汚れや角質を落とす効果があり、入浴後の肌はむきたてのゆでたまごのよう。きれいになった肌には、化粧水・美容液がぐんぐん浸透、もちもち肌になりますよ。入浴後、肌が乾燥する前に、すぐに化粧水&美容液をつけていただくのがポイントです。
 
下田温泉は火山性の温泉ではございません。
はるかかなた昔、マグマが冷えて固まった地下数百メートルの天草陶石層から毎分2100リットルも湧出している豊かな湯。環境庁の国民保養温泉地に熊本県で一番最初に指定されているほどの良質の湯です。
その他施設・サービス 
『ミシュランガイド熊本・大分2018 特別版』に掲載

「おいしい食事とやすらかな眠り、気持ちのいいお湯」
明治創業以来の家訓を守り、100有余年。
どうぞ素敵な思い出を
つくっていただければと存じます。
下田温泉一の老舗旅館
 
天草のキリシタン文化を反映
 
客室は和室、廊下は無垢の木
外観は木材を使い、創業時の伊賀屋を彷彿とさせるものとしました。
 
玄関を入ると琉球畳を敷き詰めたロビーでございます。
 
素肌感覚でゆっくりとおくつろぎいただけるよう当たり前のことですが、清掃には毎日、心を配ります。
キリシタンの島・天草
 
顔出しパネルで記念撮影!
 
コーヒーのセルフサービス
天草のキリシタンの歴史を彷彿とさせるロビー
 
『明治の家族写真』がテーマの顔出しパネルです。楽しい旅の思い出に!顔出し看板あります♪
 
2階の休憩コーナーではコーヒーのフリーサービスがございます
 
宿泊のご予約はこちらから
料金・宿泊プラン一覧
お電話でご予約される場合は、宿泊プランをお選びください。
ページの先頭に戻る↑
 
[旅館]家族の思い出をつくる宿 天草海の幸 旅館伊賀屋 じゃらんnet

他のホテルを探す場合はこちら

ビジネスホテルを探す

熊本県 > 天草 > 天草下島・下田 > 三角駅

エリアからホテルを探す

熊本県 > 天草 > 天草下島・下田 > 三角駅