宿番号:385442
葛城 北の丸のお知らせ・ブログ
※投稿日順に表示
ツツジは日本で最も多く植えられ、親しまれている花木のひとつです。 樹高はあまり高くなく、枝分かれがよいため、こんもりとした美しい樹形をつくります。花は前年の枝の先端につきます。 色彩も豊かで、紅、淡紅、...
関連する宿泊プラン
桜の花が散ると、次は藤の花の季節がやってきます。その優雅な姿と豊かな香りは、古くから多くの人々に愛されてきました。 藤の花は、日本の文化や歴史に深く根付いており、詩や絵画の題材としてもたびたび登場しま...
関連する宿泊プラン
2025年4月9日(水)〜2025年6月1日(日)まで、北の丸2階ギャラリーにて、竹友会による「竹細工作品展」を開催いたします。 ============================= 竹友会「日本の伝統文化 ...
昨年11月より改修工事のため営業を休止しておりました宿泊棟「桜殿」は、このたびリニューアルを終え、 4月8日より一般のお客様のご宿泊を再開する運びとなりました。 これに先立ち、3月27日には小國神社の宮司様を...
関連する宿泊プラン
花鳥風月 花だより 桜(さくら) 春の訪れを告げる桜の花は、日本の風景に欠かせない美しい存在です。日本を代表する花として、海外にも広く知られています。 葛城北の丸の敷地内にも桜の木があり、蕾がピ...
関連する宿泊プラン
梅の花がそこかしこに見受けられる季節となりました。葛城北の丸の梅も少しずつ花が咲き始めています。 梅と言えば、梅をこよなく愛されたとの伝承が多い菅原道真公を思い浮かべる方もいらっしゃるのではないでし...
============================= 『現代アート書家 大杉弘子展』 <開催期間> 2025年2月17日(月)〜2025年3月29日(土) 10:00〜18:00 除外日...
更新 : 2025/2/21 10:53
使用している画像は以前撮影されたものになります。(今年の画像ではありません) 開園時季や営業状況は各所のホームページやSNSでご確認ください。 ◆龍尾神社(葛城北の丸から車で約35分) 龍尾神社(た...
葛城北の丸の売店では、心温まる冬のスイーツを販売しております。 寒い季節にぴったりの甘いひとときをお楽しみください。さらに、葛城北の丸オリジナル商品も取り揃えておりますので、ぜひお立ち寄りください。 ...
朝晩は寒く、日中は温かい日が続いている静岡県袋井市にある葛城北の丸です。皆様いかがお過ごしでしょうか。 葛城北の丸がある静岡県西部地区は、積雪はほとんどありませんが、「遠州のからっ風」と呼ばれる北西...
冬の訪れとともに、庭に彩りを添える花があります。それがサザンカ(山茶花)です。 ツバキ科に属するこの常緑低木は、晩秋から冬にかけて美しい花を咲かせ、寒い季節に温かみをもたらしてくれます。 サザンカの花は...
冬から春にかけて、スーパーや市場に並ぶ真っ赤ないちごは、見た目にも味わいにも私たちを魅了します。いちごは、その鮮やかな色と甘酸っぱい味わいで、多くの人々に愛されています。 いちごの日本での始まりは、...
更新 : 2025/1/11 13:21
葛城北の丸では、2025年の万博イヤーに合わせ、「昭和三筆」に名を連ねる書の巨人 『手島 右卿』 と右卿の愛弟子 『大杉 弘子』 の展覧会を開催いたします。 『手島 右卿』は、戦後の1958年にブリュッセル万博へ...
ワイン探訪〜フランス・アルザス地方地方〜 美味しい料理とワインを楽しみたい、よりワインに詳しくなりたいといった方を対象にしたワインサロンです。ソムリエがフランス・アルザス地方地方のワインをセレクトし...
日本の新年を象徴する伝統的な飾りといえば、門松がそのひとつです。 門松は、年神様を迎えるための目印として古くから親しまれてきた装飾品であり、現代でも多くの家庭や企業で玄関先に飾られています。その独特な...
桐殿は、葛城北の丸にある唯一の大宴会場で、1984年に増設されました。 そのデザインは鉄骨構造を基盤としながらも、漆喰仕上げの外壁や軒天井、竪格子付きの窓など、「蔵」を思わせる趣ある佇まいが特徴です。 ...
更新 : 2025/1/22 16:32
〜冬の庭に咲き誇る美の象徴、ツバキ〜 冬の景色に鮮やかな彩りを添える花、ツバキ。その開花時期は12月から4月とされ、冬から春にかけて私たちの目を楽しませてくれます。 ツバキは「春を告げる花」として知られ、...
北の丸2階ギャラリーにて、陶芸家 山本真理さんの作品展を開催いたします。 ===================================== 「和らぎの器展」 山本真理 <開催期間> 2024年1...
<秋の訪れを告げる果実> 葛城北の丸からほど近い静岡県周智郡では、秋の風物詩である柿が今、旬を迎えています。その中でも特に名高いのが「次郎柿」。 その特徴的な四角い形と鮮やかな橙色、濃厚な甘みが魅力で...
北の丸には、北陸の古民家から取り寄せた木材や、ヤマハの銘木といった貴重な素材が随所に使われています。 それらの多くは、今では手に入らない希少なものばかり。その木々が持つ独特の風合いが、北の丸全体に温も...
ここ数日で急に秋の空気に変わり、いよいよ秋本番です。これからの時期の楽しみの一つが紅葉です。 北の丸周辺では例年、11月頃から色づき始め、12月上旬まで紅葉の見頃が続きます。 紅葉の状態はその年によって異...
秋の七草は、ご存じのように第一が萩にはじまります。 「萩 桔梗 尾花 撫子 女郎花 葛 藤袴 秋の七草」 このような順に並べられますが、8月頃に夏萩が咲き、秋萩が終わる頃に最後の藤袴が咲きだします。 し...
2024年10月11日(金)より、北の丸2階ギャラリーにて森の赤焼「暁雲窯 作陶展」を開催いたします。 =============================== 森の赤焼「暁雲窯 作陶展」鈴木惠山 <...
葛城北の丸の売店では、秋のスイーツを販売しております。 遠州森町のお菓子屋さんの秋限定商品も取り揃えておりますので、是非お立ち寄りください。 ※10月末まで販売を予定しておりますが、人気商品のため売り切...
更新 : 2024/9/28 10:52
北の丸には、北陸の古民家を再利用した貴重な木材のほか、現在では手に入れることが不可能な銘木も数多く使用されています。 玄関から入って右側のロビーには、四尺幅の戸板があります。この戸板は、伊勢神宮の森...
【宿泊者限定利用】 オーディオ鑑賞ラウンジのご案内 北の丸の離れにある客室棟「梅殿(うめどの)」に、ヤマハの最高級オーディオセットを設置した、ご宿泊者様限定の「オーディオ鑑賞ラウンジ」がございます。 ...
2024年9月3日(火)より北の丸2階ギャラリーにて、陶芸作家 井口淳さんの作陶展を開催いたします。 ========================== 井口淳「備前焼作陶展」 <開催期間> 2024年9月3...
【第32回ハママツ・ジャズ・ウィーク連携企画】 ジャズとワインを愉しむ夕べ ハママツ・ジャズ・ウィークで演奏されるRINAさんと篠原正樹さんをお迎えしたジャズライブ。秋の食材を使った特別メニューとソムリエ...
葛城北の丸の庭園に咲く百日紅(サルスベリ) 百日紅(サルスベリ)は、花の少ない夏の間を彩る花です。 開花時期が100日間にわたって続くことから「百日紅(ひゃくじつこう)」と呼ばれ、和名が「サルスベリ」...
7月27日より営業する北の丸屋外プールのプールサイドにて、小國神社の宮司様による、安全祈願祭が執り行われました。 今年もご利用いただくお客様に怪我や事故がなくプールをご利用いただけるように、スタッフ一...
20