宿・ホテル予約 > 静岡県 > 磐田・袋井・掛川 > 磐田・袋井 > 葛城 北の丸のブログ詳細

宿番号:385442

日本建築美×美食とワイン×四季折々の庭園が奏でるヤマハリゾート

ハイクラス

新東名森掛川インターより車で5分・JR掛川駅より車で約35分(土日のみ無料送迎有り・要事前予約)

葛城 北の丸のお知らせ・ブログ

宿泊施設ブログ

  • 花鳥風月 花だより 椿(ツバキ)

    更新 : 2025/1/22 16:32

    〜冬の庭に咲き誇る美の象徴、ツバキ〜
    冬の景色に鮮やかな彩りを添える花、ツバキ。その開花時期は12月から4月とされ、冬から春にかけて私たちの目を楽しませてくれます。 ツバキは「春を告げる花」として知られ、寒い季節に咲くその姿は希望や新たな季節の訪れを感じさせます。

    <葛城北の丸に咲くツバキの魅力>
    葛城北の丸の庭園にも、艶やかで力強いツバキが美しく花を咲かせています。 その名前の由来には諸説あり、葉に光沢があることから「艶葉木(ツヤバキ)」、 または厚みのある葉から「厚葉木(アツハキ)」と呼ばれ、それが変化して「ツバキ」となったと言われています。

    <古くから愛される多用途の花>
    ツバキは観賞用として古くから愛されてきましたが、その魅力は見た目だけにとどまりません。 花や葉、種子はさまざまな用途に利用され、とりわけツバキ油は日本女性の美しさを支えてきた伝統的な美容アイテムです。 髪や肌を健やかに保つ効果があるとされ、現代でもツバキ油を配合したシャンプーやスキンケア製品は高い人気を誇っています。

    <日本文化に根付くツバキ>
    ツバキはお茶室や日本庭園で好んで植えられる花としても知られています。 戦国時代には豊臣秀吉が催した大茶会でしばしば用いられ、茶道との深い結びつきを持つようになりました。 現在では「侘助」という品種が茶花として特に親しまれています。 一方で、ツバキの花が丸ごと散り落ちる様子が「首が落ちる」と連想されるため、武家では不吉とされることもあり、桜や梅に比べて家紋などへの使用は稀です。

    <ツバキが届ける冬の温もり>
    厳しい冬の寒さの中で咲くツバキ。その気高く力強い美しさは、見る人の心を温め、感動を与えてくれます。 庭や公園でツバキを見かけた際には、その奥深い歴史や文化的背景にも思いを馳せてみてはいかがでしょうか。 きっとツバキの新たな魅力を再発見できることでしょう。

宿泊のご予約はこちらから

料金・宿泊プラン一覧

お電話でご予約される場合は、宿泊プランをお選びください。