宿番号:385995
箱根湯本温泉 ホテル南風荘のお知らせ・ブログ
開催期間
カテゴリ
☆節分☆
カテゴリ:★情報いろいろ★ 2013年2月3日(日)〜
更新 : 2013/2/3 10:27
節分とは?
もともと季節の移り変わりを表す言葉で、立春、立夏、立秋、立冬の前日、つまり季節がはじまる日のことを呼び表していました。そのなかで立春は一年のはじまりを意味していたことから、立春の前日にあたる節分が一番大切にされるようになったと言われています。
邪気を払い、福を招くために節分にやることと言えば…?
豆まき昔は季節の変わり目には、邪気が入り込みやすいと考えられていました。豆まきは、その邪気を追い払うために行っています。
豆を食べる豆まきが終わったら、自分の歳の数だけ、あるいは年の数+1だけ食べると、その年の厄を払い、病気にならないと言われています。
恵方巻きを食べるその年の神様がいる方角を向いて、縁起ものの太巻きを丸かぶりするとよいと言われている。食べている間に願いを込める、縁を切らない、という意味合いから、無言で丸ごと一本にがぶりつくとととされています。
イワシの頭とヒイラギを玄関に飾る鰯の頭を焼くと、その匂いを嫌って鬼が近寄ってこないのだとか。また、柊の葉は尖っていてさわると痛いので鬼が逃げていくのだそうです。
ホテル南風荘の部屋食と露天風呂付のプランの調理場では今、必死に本日のお客様用の恵方巻きの仕込みを、お客様の幸せを願いながら行っております。