宿・ホテル予約 > 山口県 > 萩・長門 >  > 夕景の宿 海のゆりかご 萩小町のブログ詳細

宿番号:386157

じゃらんアワード2024♪売れた宿大賞・中四国エリア3位&山口県2位

はぎ温泉
JR東萩駅よりタクシーで約7分 山陽自動車防府東ICより約70分 中国自動車美祢東JCTより約60分

空室検索・予約

この宿をクリップする

チャットで問い合わせる こちらの宿への質問にAIがチャット形式で答えてくれます。

宿メルマガ メールする

夕景の宿 海のゆりかご 萩小町のお知らせ・ブログ

宿泊施設ブログ

  • 施設のおすすめ

    第11回萩・田町萩焼まつり 平成20年10月10日〜13日

    更新 : 2008/9/28 22:34

    〜第11回萩・田町萩焼まつり〜

    今年で11回目となる萩・田町萩焼まつり。秋の萩焼まつりとして定着してきました。
    昨年は38社の萩焼業者が出店し、さまざまな萩焼を販売しました。

    〜萩の名産・物産店〜
    新鮮な海産物をはじめ、夏みかん製品や、地酒、地ビールなど、萩ならではの品々が並びます。
    昨年は10社の業者が参加しました。お越しの際には是非、萩の特産品をご賞味ください。

    ●開催日
     平成20年10月10日〜13日
     午前10時〜午後6時
    ●会場
     萩市田町商店街
    ●駐車場
     無料駐車場あり
    ●お問合わせ先
     萩・田町萩焼まつり実行委員会
     萩商工会議所 0838−25−3333
     田町商店街事務局 0838−26−2201


    <<萩焼の由来と特徴>>

    --------------------------------------------------------------------------------
     萩焼は、後に「茶碗戦争」といわれた、
     1592年と1597年の豊臣秀吉による
     朝鮮出兵に出陣した大名たちが、
     朝鮮より連れ帰った陶工によって始められたことを
     起源としています。
     時は折しも茶道の祖千利休の後継者古田織部によって
     朝鮮由来の高麗茶碗が注目された時代でした。
     高麗茶碗を求める諸大名は競って朝鮮の陶工を連れ帰り、
     自藩において開窯させ、陶器の生産を始めました。
     萩焼の場合は、毛利輝元が関ヶ原の敗戦により、
     居城を広島から萩へ移したことに伴い
     陶工李勺光、李敬の一統も萩に移り住み、
     城下の東郊松本村中ノ倉に
     開業したことに遡ります。
     萩の地は古くから茶陶としての陶土に恵まれており、
     さらに毛利輝元をはじめとする一族の武将たちが、
     いずれも茶人であったことが、
     萩焼が発展していった要因といわれています。
     また、萩焼は「一楽・二萩・三唐津」と言われ、
     使い込むほどにその表情を変え
     茶人の間では「萩の七化け」或いは「茶馴れ」といって
     広く愛好されてきました。
     現在では、茶の文化および芸術性の高い作品をはじめ、
     生活に密着したものまで幅広く愛用されています。
     品と拡張を持つ茶器としての萩焼だけでなく、
     伝統と新しい生活感覚を調和させた萩焼も
     次々と誕生しています。

宿泊のご予約はこちらから

料金・宿泊プラン一覧

お電話でご予約される場合は、宿泊プランをお選びください。

この宿に問い合わせる