宿番号:386172
アルモントホテル仙台のお知らせ・ブログ
マイこけし作り
更新 : 2017/11/8 21:44
こんにちは!
いつもアルモントホテル仙台ブログをご覧頂き誠にありがとうございます。
皆様はこけしってどういう意味を持つのかご存知でしょうか。
こけしは、東北の山村に住む木地師たちによって作られた木地玩具で、温泉場と深いつながりを持ち、江戸時代末期に発生したといわれています。
こげす、きぼこなど、温かみのある東北訛りで呼ばれるようになり、子供たちのよき遊び相手であり、幸せを守る玩具となったことからこけしの歴史が始まりました。
宮城県ではこのこけしの伝統を守る為、こけし館を二つの場所に展示しております。
一つは「みやぎ蔵王こけし館」
二つ目は本日ご紹介する「日本こけし館」でございます。
こちらの「日本こけし館」では世界でひとつの私だけのこけしが作れる体験が出来ます。
それぞれみんなの個性たっぷりのこけしが作れますので
皆様是非宮城県にいらっしゃいましたらこちらにも足を運んでみてください!
鳴子木地玩具協同組合 「日本こけし館」
〒989-6827 宮城県大崎市鳴子温泉字尿前74−2
こけし作りのご予約 TEL:0229(83)3600
関連する宿泊プラン