宿番号:387683
天然湧出信貴山温泉 信貴山観光ホテルのお知らせ・ブログ
十七条憲法
更新 : 2011/5/6 20:27
聖徳太子を学校の授業で習う際、
必ず「冠位十二階の制定」、「遣隋使の派遣」、「十七条憲法制定」、「法隆寺の建立」
これらだけは絶対習いますよね。
確か、小学生でも習った記憶があります。
そんな中、今日は「十七条憲法」が制定された日であるらしいです。
旧暦で推古天皇十二年四月三日のことです。
ということで今日は現代風の言葉で憲法の内容をよく知り、
聖徳太子の教えを我々も生かしていこうというのは如何でしょうか?
第1条 みんな仲良くしろ
第2条 仏様とお経と坊さんは大切にしろよ
第3条 天皇陛下の詔勅は謹んで受けろ
第4条 役人は礼儀と身分をわきまえろ
第5条 人を裁く奴は賄賂とかに惑わされんなよ
第6条 悪い奴は注意しろ。いいことしろ
第7条 役人はちゃんと自分の仕事をしろ
第8条 役人は朝早く出勤して夜遅く帰れ。きっちり定時なんかに帰るなよ
第9条 真心と信用は大切だぞ
第10条 他人が何か間違ったことしてもあんまり怒るな
第11条 功績や過ちはハッキリさせて、賞罰とかその辺きっちりさせろよ
第12条 役人は住民から搾取しちゃダメだろ
第13条 役人どもは同僚が何やってるかはきっちり知っておけよ
第14条 役人は他人の才能とか妬んだりすんな
第15条 役人どもは自分のことばっかり考えてないで国のために働け
第16条 国民に何か課すときは、必ず時期とか空気読んでやれよ
第17条 重要事項は会議して決めろ。ひとりでコソコソやんなよ
原文はもう少し詳しく書いているのですが、
それをかなり意訳したものです。
ネット上で見られる現代訳を少しだけ変更させてもらって載せました。
こうみると1400年前でも今でも、
人間気を付けなければならないことは同じということでしょうか。
ワタシは賄賂をもらえたり天皇陛下の詔勅を受けるようなことは、間違いなくありえませんが、
まずは第一条辺りから実践していきたいと思います d( ̄▽ ̄)
関連する周辺観光情報