宿番号:387945
宮津温泉 料理旅館 茶六別館のお知らせ・ブログ
※投稿日順に表示
8月30〜31日、天橋立ビーチサイドBAR『Les Pins』が開催されます。 天橋立砂浜に、丹後・但馬エリアの人気飲食店が集結。 ジェラート、かき氷、ピザなどのフード、カクテルやレモネードなどのドリンク。 天...
産経新聞、暮らしの百科7月号に、掲載して頂きました。 温泉エッセイスト、山崎まゆみさんによる、「美味な旅、名湯な旅」にて、 『宮津温泉「日本の宿 茶六別館」 初夏の宮津の名物を夢中になって食べる』...
宮津天橋立の、夏限定イベントを楽しむ旅へ、お出かけになりませんか。 天橋立や伊根観光も、満喫なさって下さい。 天橋立までは、当館から車で7〜8分と、アクセス便利。 〇夏のイベント情報〇 ・天橋立砂浜...
旧三上家住宅では、7月12日まで、「天橋立百人一首 栗田美也子原画展」が開催されています。 当館より、徒歩約8分(駐車場もあり)。 天橋立は、平安時代から、多くの歌に詠まれてきました。 「天橋立...
舞鶴自然文化園では、6月30日まで、アジサイ園が開園中です。 宮津天橋立から、車で約1時間。 園内には、さまざまなアジサイ。 いろいろと大きな木が生えていて、木陰も多く、ウグイスやホトトギスなど...
5月30日、夕食前と後の、食事処・四季膳花の。 お客様のお食事中、空は、夕焼け、たそがれ、星空へと。 庭も、だんだんと、表情を変え、ライトアップされた姿へ。 2022年10月、食事処・四季膳花の...
4月下旬より、ご宿泊のお客様に、丹後産岩牡蠣を、お出ししています。 (但馬牛懐石プランを除く) 丹後産岩がきは、亜鉛やタウリンなど、さまざまな栄養素を多く含んだ、海のミルク。 磯の香りと濃厚な味わ...
茶六別館の中庭に面した廊下には、市内にある、名所の写真等を飾っています。 昔の、天橋立、西国二十八番札所・成相寺などの、白黒写真10枚をまとめた額、カトリック宮津教会、日本の滝100選・金引の滝など...
関連する宿泊プラン
宮津祭が始まりました。 山王宮日吉神社、和貴宮神社の春季例大祭。 宮津の町の平安を祈り、太神楽、浮太鼓、子供神輿、神輿が、それぞれ東西の町内を巡ります。 毎年、当館にも、太神楽、浮太鼓、子供神輿、...
関連する宿泊プラン
奥庭では、モミジが、たくさんの翼果をつけています。 黄緑色に、ピンク色が映えて、なんともいえず、可愛らしい。 秋に紅葉する、このモミジは、1階客室「花月」や、2階、懐の間客室「羽衣」などから、ご覧...
関連する宿泊プラン
丹後の山では、さまざまな木々の、それぞれの新緑が輝いて、ドライブなさるのに気持ちのいい季節です。 食事処・四季膳花のの庭では、オオムラサキツツジが、満開となっています。 夜には、庭園をライトアップ...
5月3日から5月5日まで、宮津⇔天橋立⇔一の宮の観光船が、増便されます。 宮津と天橋立の間は、ほぼ30分に1便、運行。 宮津桟橋へは、当館から徒歩4分。 宮津桟橋から天橋立までは、観光船で10分。 ...
4月16日、宮津市内、滝上山のミツバツツジ。 滝上公園から滝上弓ヶ観展望所(展望台)までは、天橋立トレイルの一部。 展望台から、天橋立十景 天橋立「弓ヶ観」、海(宮津湾)と宮津市街地、大江山などを...
関連する宿泊プラン
茶六別館から徒歩1分、島崎公園芝生広場にて、八重紅枝垂桜。もうしばらくの間、楽しませてくれることでしょう。 天橋立は、見る場所によって、その形がさまざま。 有名なのは、傘松公園や、天橋立ビューラン...
関連する宿泊プラン
明けましておめでとうございます。 旧年中は、皆様には格別のご愛顧を賜り、誠にありがとうございました。 昨秋、ロビー、中庭とその周り、1階特別室「蓬莱」、客室「花月」の照明を、リニューアルいたしまし...
虫の音が響く庭では、ヤブランの花が咲いています。 今月から、底引網漁が解禁になりました。 9月15日からは、丹後産特別栽培米コシヒカリの新米を、お出ししています。 献立は月替わり(お料理は、概ね...
サツキの花が、玄関で、お客様をお迎えしています。 さつきは、食事処・四季膳花のの庭や、宮津温泉大浴場の庭などでも、咲いています。 1階にある、客室「花月」からは、たくさんの翼果をつけた、奥庭のモミ...
関連する宿泊プラン
京のブランド産品・丹後とり貝。期間限定の旬の味覚です。 丹後とり貝は、京都府海洋センター独自の技術で、舞鶴湾や宮津湾などの 海に浮かべた筏で、じっくりと育てられ、肉厚で大きく、甘味が強いのが特徴で...
4月24日より、ご宿泊のお客様に、丹後産岩がきを、酢の物としてお出ししています。(但馬牛懐石プランを除く)。 丹後の海で育った、岩牡蠣は、亜鉛やタウリン、グリコーゲンなど、さまざまな栄養素を多く含ん...
関連する宿泊プラン
昨日、宮津の海に客船が浮かんでいました。 2階海側客室「加茂」からの眺め。北前船の寄港地を巡る旅とのこと。 宮津は、かつて、廻船や北前船の寄港地でした。 日本遺産「荒波を越えた男たちの夢が紡いだ異空間...
関連する宿泊プラン
2月3日は節分。梅の香り漂う玄関に、鬼が出ました。 如月の特選懐石、椀盛りの器には、金と銀の梅の花、水物の器には、梅花紋。 お献立には、松葉ガニやブリなどに加えて、新筍や、菜の花、うるいといった...
明けましておめでとうございます。 旧年中は、皆様には格別のご愛顧を賜り、誠にありがとうございました。 一昨年、昨年と、館内、一部の客室をリニューアルいたしました。 これからも、数寄屋造りの建物の...
秋晴れの宮津です。 大江山では、りんどう、アキノキリンソウ、野菊などの花。 秋は、雲海が見られることも。 大江山連峰には、さまざまな登山ルートがあり、季節の花々を楽しむことができます。 これか...
8月16日、宮津燈籠流し花火大会が、4年ぶりに開催されました。 今から400年ほど前、宮津城下の人々が、お盆の精霊送りとして、海へ燈籠を流したことに始まり、大正13年に鉄道が開通したことを記念して、...
奥庭の、ライトアップされた松の向こうに、ゆらぐ寝待月。 昔の、手作りガラスの窓なので、お月さまが、いろんな形に見えます。 2階、悠の間の「井筒」へと続く、廊下の窓ガラスは、昔の手作りのもの(直した...
5月3日から5月6日まで、宮津⇔天橋立⇔一の宮の観光船が、増便されています。 宮津と天橋立の間は、ほぼ30分に1便、運行。 宮津桟橋へは、当館から徒歩4分。 宮津桟橋から天橋立までは、観光船で1...
庭では、木々それぞれの緑が、輝いています。 客室「花月」の副室より、奥庭。 奥庭の、秋に紅葉するモミジが、花から実(翼果)へと、変わっていっています。 「花月」や、懐の間の「羽衣」から、その様子...
10