宿番号:387945
宮津温泉 料理旅館 茶六別館のお知らせ・ブログ
※投稿日順に表示
5月3日から5月5日まで、宮津⇔天橋立⇔一の宮の観光船が、増便されます。 宮津と天橋立の間は、ほぼ30分に1便、運行。 宮津桟橋へは、当館から徒歩4分。 宮津桟橋から天橋立までは、観光船で10分。 ...
4月16日、宮津市内、滝上山のミツバツツジ。 滝上公園から滝上弓ヶ観展望所(展望台)までは、天橋立トレイルの一部。 展望台から、天橋立十景 天橋立「弓ヶ観」、海(宮津湾)と宮津市街地、大江山などを...
関連する宿泊プラン
茶六別館から徒歩1分、島崎公園芝生広場にて、八重紅枝垂桜。もうしばらくの間、楽しませてくれることでしょう。 天橋立は、見る場所によって、その形がさまざま。 有名なのは、傘松公園や、天橋立ビューラン...
関連する宿泊プラン
明けましておめでとうございます。 旧年中は、皆様には格別のご愛顧を賜り、誠にありがとうございました。 昨秋、ロビー、中庭とその周り、1階特別室「蓬莱」、客室「花月」の照明を、リニューアルいたしまし...
虫の音が響く庭では、ヤブランの花が咲いています。 今月から、底引網漁が解禁になりました。 9月15日からは、丹後産特別栽培米コシヒカリの新米を、お出ししています。 献立は月替わり(お料理は、概ね...
サツキの花が、玄関で、お客様をお迎えしています。 さつきは、食事処・四季膳花のの庭や、宮津温泉大浴場の庭などでも、咲いています。 1階にある、客室「花月」からは、たくさんの翼果をつけた、奥庭のモミ...
関連する宿泊プラン
京のブランド産品・丹後とり貝。期間限定の旬の味覚です。 丹後とり貝は、京都府海洋センター独自の技術で、舞鶴湾や宮津湾などの 海に浮かべた筏で、じっくりと育てられ、肉厚で大きく、甘味が強いのが特徴で...
4月24日より、ご宿泊のお客様に、丹後産岩がきを、酢の物としてお出ししています。(但馬牛懐石プランを除く)。 丹後の海で育った、岩牡蠣は、亜鉛やタウリン、グリコーゲンなど、さまざまな栄養素を多く含ん...
関連する宿泊プラン
昨日、宮津の海に客船が浮かんでいました。 2階海側客室「加茂」からの眺め。北前船の寄港地を巡る旅とのこと。 宮津は、かつて、廻船や北前船の寄港地でした。 日本遺産「荒波を越えた男たちの夢が紡いだ異空間...
関連する宿泊プラン
2月3日は節分。梅の香り漂う玄関に、鬼が出ました。 如月の特選懐石、椀盛りの器には、金と銀の梅の花、水物の器には、梅花紋。 お献立には、松葉ガニやブリなどに加えて、新筍や、菜の花、うるいといった...
明けましておめでとうございます。 旧年中は、皆様には格別のご愛顧を賜り、誠にありがとうございました。 一昨年、昨年と、館内、一部の客室をリニューアルいたしました。 これからも、数寄屋造りの建物の...
秋晴れの宮津です。 大江山では、りんどう、アキノキリンソウ、野菊などの花。 秋は、雲海が見られることも。 大江山連峰には、さまざまな登山ルートがあり、季節の花々を楽しむことができます。 これか...
8月16日、宮津燈籠流し花火大会が、4年ぶりに開催されました。 今から400年ほど前、宮津城下の人々が、お盆の精霊送りとして、海へ燈籠を流したことに始まり、大正13年に鉄道が開通したことを記念して、...
奥庭の、ライトアップされた松の向こうに、ゆらぐ寝待月。 昔の、手作りガラスの窓なので、お月さまが、いろんな形に見えます。 2階、悠の間の「井筒」へと続く、廊下の窓ガラスは、昔の手作りのもの(直した...
5月3日から5月6日まで、宮津⇔天橋立⇔一の宮の観光船が、増便されています。 宮津と天橋立の間は、ほぼ30分に1便、運行。 宮津桟橋へは、当館から徒歩4分。 宮津桟橋から天橋立までは、観光船で1...
庭では、木々それぞれの緑が、輝いています。 客室「花月」の副室より、奥庭。 奥庭の、秋に紅葉するモミジが、花から実(翼果)へと、変わっていっています。 「花月」や、懐の間の「羽衣」から、その様子...
宮津温泉の大浴場、青石の露天風呂のある庭では、つつじの花が咲いています。 オオムラサキツツジは、大浴場、信楽焼の露天風呂のある庭や、食事処・四季膳花の庭にもありますが、まだ、ちらほら咲き。 こちら...
関連する宿泊プラン
2022年11月12日(土)、KBS京都「SUNNY TIME」の、 「アルミカンの湯けむり温泉宿めぐり」にて、茶六別館を、ご紹介頂きました。 宮津温泉の大浴場、青石の露天風呂から、生中継。 客室や、前月に...
昨年10月、食事処・四季膳花のの、リニューアルを行いました。 照明を変え、テーブル席は、壁で仕切って半個室とし、プライベート感を増した、食事処へと生まれ変わりました。 お食事は、食事処「四季膳花の...
12月18日、食事処・四季膳花のより、庭木に、うっすら雪化粧。 現在、道路に雪はありませんが、冬の時季、宮津に雪が積もることはございます。 もし、雪が積もった場合、高速道路はチェーン規制がかかりま...
9月26日9時過ぎ、お客様をお見送りして、いいお天気でよかったなぁ、と、空を見上げると、西へ向かって、飛んで行く飛行機。そして、飛行機雲クロス。 何か、いいことありますように。 ところで、食事処・...
2022年9月1日より、食事処・四季膳花のは、改装工事のため、休業させて頂きます。 営業再開は、10月中旬を、予定しております。 これまで、ご宿泊頂くお部屋と、ご宿泊プランによりまして、夕食は、お...
7〜8月は、館内の暖簾を麻のものに、 玄関や廊下の、障子戸やガラス戸の一部を、よしずにしています。 ベンガラを塗り込んだ石の廊下は、ひんやりと。 苔むす中庭には、燈籠と大きな天然石、蹲があり、風...
関連する宿泊プラン
京のブランド産品・丹後とり貝。 丹後とり貝は、京都府海洋センター独自の技術で、舞鶴湾や宮津湾などの 海に浮かべた筏で、じっくりと育てられ、肉厚で大きく、甘味が強いのが特徴です。 造りで、小鍋で、...
丹後産岩ガキを、ご宿泊のお客様に、酢の物としてお出ししています。 (但馬牛懐石プランを除く)。 丹後の海で育った、岩牡蠣は、亜鉛やタウリン、グリコーゲンなど、さまざまな栄養素を多く含んだ、海のミルク...
奥庭では、モミジが、たくさんの翼果をつけています。 黄緑色に、ほんのりピンク色がさして、なんともいえず、かわいいです。 秋になると、枯れた色合いになって、クルクルと回りながら、飛んで行きます。 ...
2月2日、毎日放送「よんちゃんTV」の、山崎香佳の「関西2府4県!VSとなり町」コーナーにて、茶六別館の食事処・四季膳花のの、「ぶりしゃぶ6品」を、ご紹介頂きました。 寒ブリを使った、ぶりしゃぶが、宮...