宿・ホテル予約 > 広島県 > 福山・尾道 > 福山・尾道・しまなみ > CANDEO HOTELS (カンデオホテルズ)福山のブログ詳細

宿番号:391330

最上階に大浴場完備。唯一無二の4つ星ホテル

山陽新幹線/JR山陽線 福山駅より徒歩約15分、山陽自動車道 福山東インターより車約15分

CANDEO HOTELS (カンデオホテルズ)福山のお知らせ・ブログ

宿泊施設ブログ

  • 施設のおすすめ

    いっきゅうさんへ初詣

    更新 : 2023/1/10 18:17

    全国に神社は8万あまりあると言われています。その中でも、本殿の大きさだけで言えば、第4位といわれるのが、福山市新市町にある備後一宮 吉備津神社です。
    愛称は「いっきゅうさん」。初めて聞いた人は、とんち小僧の一休さんを思い浮かべるかもしれませんが、福山市北部の人は、「一宮(いっきゅう)さんへ初もうで」が年の初めの恒例で、福山駅から北へ、車かバスで40分ほどかかりますが、大勢の参拝客でにぎわいます。
    いっきゅうさんは、山陽地方を平定した大吉備津彦命を祭って、平安時代の初めに創建されましたが、火災などで荒廃してしまいました。福山藩初代藩主の水野勝成(徳川家康のいとこ)が再建し、現在に至っています。2022年春には、令和の大遷宮として、屋根の吹き替えや朱塗りの柱の塗り替えなど、3年近くかかった大規模な改修が完成し、優美な姿を現しました。
    本殿屋根に先のとがった千木がなく、代わりに経典を模した巻物が載っています。正面回廊の上には、「虎睡山」(こすいざん)という大きな山号(さんごう)が掛かるなど、神社とお寺が一体となった神仏習合時代の面影を残しています。
    出雲大社に参拝された方は、なるほどと思われるかもしれませんが、神社の本殿の前には拝殿や幣殿が連結されているのが通例です。備後一宮 吉備津神社は本殿が単独で建っており、誰でも祭神の近くまで寄って、直接お参りすることができます。こんな親しみやすさが、「いっきゅうさん」という愛称のゆえんかも知れません。
    水野勝成が再建してから400年の節目になる2048年を目標に、地元の人たちは、「いっきゅうさん」の国宝指定を目指しています。
    少し距離はありますが、興味がある方はいかれてみてはいかがでしょうか。

宿泊のご予約はこちらから

料金・宿泊プラン一覧

お電話でご予約される場合は、宿泊プランをお選びください。