宿・ホテル予約 > 東京都 > 銀座・日本橋・東京駅周辺 > 東京・神田・日本橋 > アパホテル〈神田駅東〉(2025年2月客室設備リニューアル)のブログ詳細

宿番号:391408

東京・秋葉原まで1駅!日本武道館、東京ドームにも好アクセス!

JR「神田駅」東口より右手に進み、今川橋交差点まで直進3分、交差点を左折し直進4分

アパホテル〈神田駅東〉(2025年2月客室設備リニューアル)のお知らせ・ブログ

宿泊施設ブログ

  • まさのホビーライフ#11「牛っぽいくせに午(うま)」

    更新 : 2013/12/30 6:51

     どーも、まさです!
    2013年も残すところあと2日、みなさま年末年始特番の録画予約はできておりますでしょうか?これもこれもと録りためてしまいますが、いざ観るとなると、意外と途中寝てしまうことよくあります。やはり“面白さ”ってそんなに長く保たないってことです。あっぱれ!ちびまる子ちゃん。

     さあ、まさのホビーライフ、今回は来年の干支「午」のお話。

    「午」は十二支の7番目。方位は南。午の刻は、昼の12時およびその前後2時間の部分です。そのため、昼の12時を「正午」といい、「午前」「午後」という言葉が生まれたというわけなんです。
     正月には絵馬という風習がありますが、元々は神様が乗る神馬を奉納するという習わしが、馬の絵を描いて代用するようになったものです。

     それにしても「午」、角がはえたから「牛」。世の中に様々な漢字がある中で、こんな安易な進化の漢字、ありますかね?(笑)フリーザの進化を少しは見習って頂きたいものです。
     小学2年の時、「午、角が生えたら?」と聞かれ「ペガサス」と真顔で答えた私。あの時の挫折感、どうすればいいんですか?こちらがこんなに夢溢れる答えを出したにも関わらず、「違うよ。牛だよ」と言わなくてはいけない先生の気持ち、どうしろというのでしょうか?

     さてさて、馬というのは人類の歴史に深いかかわりがある動物かと思います。古くから軍用、運搬用、農耕用に使われ、乗馬用、競馬用としても飼育されています。食用としても親しまれ、馬肉は空気にふれると桜色になることから、桜肉と呼ぶわけです。

     顔の左右に目があり、視野は350度に及びます。真後ろ以外は見渡すことができ、動くものに敏感に反応する習性があります。そのため、競走時には横や後ろの視野を遮ってレースに集中するようにしているんですね。
      そういえば、今年は、オルフェーヴルという馬が、有馬記念で伝説を作りましたね。引退試合でダントツ優勝。私は競馬は全くわかりませんが、たまにテレビで見ると感動してしまいます。負けて悔しくて涙を流す馬もいるんですって。まさに午の始まりにふさわしい出来事。
     ということで、今年は負けて悔しくて涙が出るほど、何かに打ち込んでみるのはいかがでしょうか?

     それでは、よいお年を。来年も趣味で人生に潤いがもたらされますように。








宿泊のご予約はこちらから

料金・宿泊プラン一覧

お電話でご予約される場合は、宿泊プランをお選びください。