宿・ホテル予約 > 京都府 > 天橋立・宮津・舞鶴 > 天橋立・宮津 > メルキュール京都宮津リゾート&スパのブログ詳細

宿番号:392226

秋限定体験プランも!オールインクルーシブを楽しむ海辺のリゾート

ゆらゆら温泉郷
【電車】宮津駅よりホテル無料送迎定時バス約10分【車】京都縦貫道(宮津天橋立IC)から車で約15分

メルキュール京都宮津リゾート&スパのお知らせ・ブログ

宿泊施設ブログ

  • 中舞鶴線廃線ウォーク参加記♪ * 後半 *

    更新 : 2008/11/5 9:03

    9時30分、知恵蔵の前で開会式がありました。
    出発前には知恵蔵のジオラマを見て頂いたり
    レンガ倉庫に残る線路跡も見て頂いて
    10時37分、路線バスに乗りこんで
    起点の東舞鶴駅にむかいました。
    写真は、電車ゴッコをしていたこどもたちです。

    今回の目玉は、国鉄OBで実際に勤務されていた
    山下さん、田丸さんのご同行です!
    東舞鶴駅は、今でこそ近代的な高架駅舎ですが
    当時は地平ホームで線路やホームも多く、
    機関車や貨車の留置線、駅舎や国鉄関係の建物も
    沢山あったものですから、
    そのあまりの変貌ぶりにお二人とも
    どこにホームがあったか、信号があったか
    わらなくなった…なんていう一幕もありました。

    中舞鶴へ行く列車は、東舞鶴駅から西舞鶴よりに
    約1キロ引き込み線を逆行します。
    一旦停車して方向を変え、共済病院の横を
    大きく左へカーブします。
    ここからは、自転車道路になっています。

    北吸のトンネルは、当時のままのレンガ造りの入口で
    舞鶴市の文化財になっています。
    線路を出たところに三笠通りを横切る踏切があり、
    踏切番小屋があって手動式で遮断機を開閉していたそうで、
    東舞鶴からくる下り列車はトンネル入口で鳴らす
    汽笛を合図に遮断機を閉め、上りは北吸駅の
    出発汽笛を合図に閉めたんだそうです。

    因みに、戦時中は、職員不足の為に、何と
    近所のおばさんがエプロン姿で作業していたとのこと。
    又、田丸さんが昭和20年4月に国鉄に入社して
    北吸に勤務した頃は駅員は、学生と女性ばかりだったそうです。
    空襲の時に勤務していて、近くの海軍に大型爆弾が落ちて
    ひっくりかえりめちゃくちゃになった様子なども
    克明に記憶されており、お話しして頂きました。

    お二人の話、参加者の思い出話など話は尽きず、
    更に、大人数での行進のため、中舞鶴駅に到着したのは
    気がつけば当初の予定より1時間も遅れておりました。

                          島田通信員

宿泊のご予約はこちらから

料金・宿泊プラン一覧

お電話でご予約される場合は、宿泊プランをお選びください。