宿番号:392226
メルキュール京都宮津リゾート&スパのお知らせ・ブログ
日本三大灯籠流し
更新 : 2010/8/15 17:27
宮津のお盆は明日16日まで続きます。
お久しぶりです。ぴろこママです。
日本三大灯籠流し、ってご存じですか?
とふっておきながら、、
実は他の二ヶ所はどこかよくわかりません(*_*)
調べたんですが見つけられませんでした。。ゴメンナサイ。
で、宮津灯籠流し花火大会は、
その日本三大灯籠流しの内の一つで
江戸時代から続く行事です。
その昔、
宮津の街は、今から約400年ほど昔、
細川元首相のご先祖・細川幽斉が入国して海辺に城を築き、
城下町か形づくられました。
城下の人々は、
お盆に迎えたご先祖の霊を再び極楽浄土へ送るため、
供物にささやかなともしびを添えて海へと流したのが
この灯籠流しの始まりといわれています。
やがた海へ流す供養火の美しさが評判となり
多くの見物客を迎えるようになりました。
現在の形になったのは大正時代。
それから途絶えることなく、
毎年8月16日に宮津湾一帯で行われる市最大の催しとなりました。
写真の舟の名前は「精霊船(しょうろうぶね)」。
毎年お盆の時期になるとホテルのロビーに展示しています。
一般的には、初盆のあるお宅が出し、
宮津湾に浮かべ、燃やして供養します。
この精霊船を追うかのように流される
先祖供養の為の紅白1対の灯籠が海面を鮮やかに彩る風景は
とてもおごそかで美しいと言われております。
ぴろこママでした。