宿・ホテル予約 > 京都府 > 天橋立・宮津・舞鶴 > 天橋立・宮津 > メルキュール京都宮津リゾート&スパのブログ詳細

宿番号:392226

7/19プールオープン!オールインクルーシブを楽しむ海辺のリゾート

ゆらゆら温泉郷
【電車】宮津駅よりホテル無料送迎定時バス約10分【車】京都縦貫道(宮津天橋立IC)から車で約15分

メルキュール京都宮津リゾート&スパのお知らせ・ブログ

宿泊施設ブログ

  • 11/23 えびす祭り

    更新 : 2012/11/27 20:38

    11月23日は、「えびすさんの日」と言われ、かつて宮津本町通り商店街では
    売り出しが行われていたそうです。
    桜山会館では、宮津藩主本庄宗秀直筆のえびすさんの絵が年に1回
    この日だけ展示されます。
    宮津藩6代目本庄宗秀は、幕末に老中まで勤めた人です。
    寺社奉行時代に安政大獄が起こり、幕府に対する反対派を弾圧する
    裁判官になります。京都所司代に任命されると、時代は公武一体思想となり、
    京都守護職松平容保から尊王派から敵視されるとの理由で、
    幕府の人事がくつがえられます。その後、幕府より老中を任命され、
    長州征伐の副総監として参戦します。
    幕府は連戦連敗で、独断で捕虜の長州藩家老を釈放してしまいます。
    それが、咎められ老中を罷免され宮津に帰っています。
    明治維新になり、すっかり時代が変わると、西国鎮撫府西園寺公望一行が
    くると、長州藩から宗秀に助命嘆願があり、罪一等減じられます。
    やがて、新政府に出仕して豊岡県令まで務めます。
    時代に翻弄された殿様ですが、絵が得意な殿様できっと絵を書いて
    一生を送りたかったのではと思います。
    先代、宗発も老中まで務めますが、かなりの借金をします。
    それが引き金で、宮津藩最大の文政一揆を引きおこします。
    それも、この絵が描かれた頃に、大借金が返済され、このえびす顔の表情に
    表れているようです。

    島田通信員

宿泊のご予約はこちらから

料金・宿泊プラン一覧

お電話でご予約される場合は、宿泊プランをお選びください。