宿番号:392226
メルキュール京都宮津リゾート&スパのお知らせ・ブログ
天橋立の七不思議 その1
更新 : 2013/4/17 11:10
パワースポットとしてテレビやラジオでとりあげられる天橋立の不思議について地元ならではのお話を七回にわたってご紹介していきます。ご紹介する七不思議は次の七つです。
@お手手つないで Aお女郎狐 B磯清水
C蜃気楼 D金太郎鰯 E松並木 F白い龍
さて、天橋立には男女のカップルがお手手つないで渡りきると、別れてしまうという言い伝えがあります。天橋立の鎮守である天橋立神社の神様が女神だからアツアツのカップルに嫉妬するというのがその理由ですが、実際にお手手つないで天橋立を渡りきろうとするカップルを見かけるとドキッとします。
天橋立神社の神様は豊受大神、大川大明神、八大竜王ですが、11世紀の文献によると昔は吾田媛(アガタヒメ)が祀られていました。吾田媛(アガタヒメ)は今年で編纂から1300年になる古事記の、第10代天皇の崇神天皇のくだりにさっそうと登場する丹後王国の女王です。天皇の異母兄と結婚して大和に攻め込み、現在の西大和ニュータウンのあたりで討ちとられました。実はこの丹後王国というのは、九州から本州に脱出した邪馬台国の末裔たちが作った国でした。
ホテルでこの話をするとお客様は、「天橋立は邪馬台国の女王の墓かもしれないのですね。パワースポットなのも当然ですね」とおっしゃいます。写真は天橋立神社です。鳥居に石をのせると願いがかなうとされることから、鳥居の上に多くの丸石がのせられているのが見えます。
雅良生
関連する周辺観光情報