宿・ホテル予約 > 奈良県 > 奈良・斑鳩・天理 > 生駒・信貴山 > 信貴山 料亭旅館みよしのお知らせ詳細

宿番号:392784

2022年リニューアルの新客室が好評!創業120年の料亭が誇る和会席

電車:王寺駅からバス15分・三郷駅からバス10分/車:西名阪香芝ICから20分・第二阪奈壱分ICから20分

信貴山 料亭旅館みよしのお知らせ・ブログ

宿泊施設からのお知らせ

  • 施設のおすすめ

    新緑の季節★信貴山ハイキングはいかが??

    カテゴリ:その他 2018年5月1日(火)〜

    更新 : 2018/5/5 14:26

    聖徳太子のことば「信ずべし、貴ぶべし」といったことにその名が由来する「信貴山」

    名前の由来などからちょっと遠い山と思われる方もいらっしゃいますが、
    実は気軽に訪れることができるんです。

    開運橋と呼ばれる1931年(昭和6年)に竣工した赤鉄橋は
    建造物として登録有形文化財にも指定されており、
    信貴山参拝が近代的になっていく時代の流れを感じさせます。

    開運橋を渡ると信貴山朝護孫子寺(しぎさん ちょうごそんしじ)があり、
    大きな寅が出迎えてくれます。

    寅が奉納されている理由は聖徳太子が必勝祈願のために信貴山を訪れたときに、
    毘沙門天が天空から現れ必勝秘儀をさずかったのが「寅の年」の「寅の日」の「寅の刻」だったため、
    信仰の対象となったといわれています。

    境内には、寅だけでなく「聖徳太子像」や「白虎像」が建立され市民から愛されています。

    今では様々なパワースポットとしても知られており、
    商売や受験に勝つ開運勝福のお守り「お勝棒」や、
    成福院にある「融通びょうたん」「融通撫で小槌」など
    かなえたい願いを持って訪れる場所としても愛されています。

    ぜひ新緑の季節に自然の風を感じながら、
    聖徳太子の時代からパワースポットとしても愛される信貴山へ訪れてみてはいかがですか。

    もちろん、旅のお疲れを癒す際には当館をご利用くださいませ。

    信貴山朝護孫子寺にある大寅。
    世界一の張り子の虎としても有名でこの大きさでも首が揺れています。

    関連する周辺観光情報

宿泊のご予約はこちらから

料金・宿泊プラン一覧

お電話でご予約される場合は、宿泊プランをお選びください。