宿・ホテル予約 > 愛知県 > 知多 > 日間賀島 > 島別荘悠月のブログ詳細

宿番号:394654

風呂は客室、食事は個室☆潮騒と船音のBGMに癒される島の休日!

お車でのお越しは知多半島の師崎港から。渥美半島は伊良湖港から。電車でのお越しは河和港から高速船で。

島別荘悠月のお知らせ・ブログ

宿泊施設ブログ

  • 施設のおすすめ

    悠月のこだわり

    更新 : 2012/4/3 19:19

    この宿はお客様自身の別荘のような感覚で利用していただきたいと色々なことにこだわりを持って設計しました。
    今日はどのようなことにこだわったのかご紹介します。
    外観はコールタール塗りの漁師小屋をイメージし昔ながらの木製の外壁で素朴でどことなく落ち着ける印象にしました。
    内装も自然素材が多く白木と珪藻土を使用し木の香りと綺麗な空気で健康住宅にしています。
    ロビーとヒーリングルーム、客室テラスなどの家具はタイ王室ご用達のYOTHAKAのものを採用しました。
    客室のテラスのウェーブベンチは当時室外用が無く特注しました。その後正式に商品化されたようで礼を言われました。
    YOTHAKAの家具を輸入するのに横浜からタイに船を出しています。
    ダイニング前の廊下の壁は全面御影石張りにしました。当初は陰影をだすため凹凸のある石張りの予定でしたが重すぎるという理由で建設会社からストップがかかり断念。
    平らな石を張りましたが結果平らな石を張って正解でした。お客様がぶつかってケガをする可能性があるからです。
    客室のテーブルとダイニングテーブルはカリモクにオーダーしました。ナラの木で作っていただきました。
    工場に木を見に行った時50年前のナラの木がずらっとならんでいましたが幅が少し足らず1枚板で作るのは断念しました。
    客室は全室琉球畳を採用し畳に縁のないスッキリしたデザインにし押入れのドアは白木に竹製のすだれをカットして作り客室に馴染む色合いとデザインにしました。これにより押入れの通気性もよくなっています。
    天井の桟にもこだわり製作の難しいM字のカットをしています。今年の正月に製作会社がどこにどう使ったのかを見にきました。
    お風呂はヒバの木をそのまま使い木の香りが心地いい設計ですが、今後は自然素材特有のカビ対策に悩みそうです。
    布団は丸八真綿の至福の眠りシリーズで揃えました。生地に家庭用の柄物しかなかったためイタリア製の落ち着いたベージュの生地に変更して作っていただきました。
    和洋室のベッドのデュベカバーは名鉄百貨店に特注しました。
    全面格子模様がある生地で同じものがウェスティン名古屋キャッスルに採用されているそうです。
    部屋からテラスへは段差の無いそのまま室内のような感覚で設計されています。
    部屋の中から寝ながらでもずっと海を見ていられるようにしました。
    文字数制限のため続きは公式サイトのブログをご覧ください。

宿泊のご予約はこちらから

料金・宿泊プラン一覧

お電話でご予約される場合は、宿泊プランをお選びください。