宿・ホテル予約 >  広島県 >  福山・尾道 >  福山・尾道・しまなみ > 

HOTEL CYCLEの周辺観光情報

宿番号:395858

ここでしか味わえないひとときの中で心と身体のサイクルをリセット

ハイクラス

JR利用:山陽本線「尾道」駅より徒歩5分、山陽新幹線「新尾道」駅よりタクシーで15分。

空室検索・予約

この宿をクリップする

チャットで問い合わせる こちらの宿への質問にAIがチャット形式で答えてくれます。

宿メルマガ メールする

HOTEL CYCLEの周辺観光

宿泊施設がおすすめする周辺の観光スポット・イベント情報です。

※宿のコメントは、宿泊施設が更新しています。

移動手段

ジャンル

観光スポット・イベント情報は、最新の情報をご確認ください。

33件ありました。

見る・遊ぶ

エリア:
広島県 > 福山・尾道

宿のコメント

宿からのアクセス
  • ・電車、バス他で50分
  • ・車で40分
補足 村上水軍発祥の地らしく、因島水軍城や白滝山、金蓮寺など水軍ゆかりの史跡が多く残っている。そのほか、瀬戸内を代表する風景や因島公園などの見どころもある。また偉大な棋士本因坊秀策の生誕地でもあります。

見る・遊ぶ

エリア:
広島県 > 福山・尾道

宿のコメント

宿からのアクセス
  • ・車で40分
補足 この水軍城は昭和58年12月1日に築城された、全国でただ一つの水軍城です。南北朝時代から室町・戦国時代にかけてこの地で活躍した村上水軍の歴史・資料を豊富に展示しています。

見る・遊ぶ

エリア:
広島県 > 福山・尾道

宿のコメント

宿からのアクセス
  • ・電車、バス他で45分
    尾道港から瀬戸田港まで船で35分 瀬戸田港より徒歩10分
補足 瀬戸田町出身の画家・平山郁夫の子供時代の作品やシルクロードの大作などを展示。幼少年期や青年期の作品より、故郷・生口島の風土がいかに画家の感性に影響を与え、いかにして画家になったかを知っていただけます。

見る・遊ぶ

エリア:
広島県 > 福山・尾道

宿のコメント

宿からのアクセス
  • ・電車、バス他で5分
    各渡船利用
  • ・車で15分
補足 向島は尾道水道をはさんで尾道と向かいあっており、尾道とは、新尾道大橋、尾道大橋、3つの渡船で結ばれています。尾道水道を行き交う渡船は、便利な上、どこかノスタルジックで旅情たっぷりです。

見る・遊ぶ

エリア:
広島県 > 福山・尾道

宿のコメント

宿からのアクセス
  • ・電車、バス他で40分
    尾道港から瀬戸田港まで船で40分
  • ・車で30分
補足 全国でも有数の柑橘類の生産地です。平山郁夫美術館や耕三寺、野外彫刻作品が点在する島ごと美術館など、歴史と文化の香りにあふれているのも特徴です。

見る・遊ぶ

エリア:
広島県 > 福山・尾道

宿のコメント

宿からのアクセス
  • ・電車、バス他で60分
    JR福山駅よりバスで30分  
  • ・車で60分
補足 鞆の浦から西に4キロ程行った沼隈半島の南端。その阿伏兎岬の突端に鎮座するのが、臨済宗のお寺・「阿伏兎観音」です。その美しさは古くから名高く、安藤広重の浮世絵や、志賀直哉の小説にも取り上げられています。

見る・遊ぶ

エリア:
広島県 > 福山・尾道

宿のコメント

宿からのアクセス
  • ・電車、バス他で80分
    JR福山駅鞆鉄バス11番のりばから約30分。 渡船で5分
  • ・車で60分
補足 名の由来は「仙人が酔ってしまうほど美しい島」からきているそうです。日本で最初の国立公園・瀬戸内海国立公園委指定されました。
大自然を満喫できる施設・名所があり、パワースポットとしても人気を集める。

見る・遊ぶ

エリア:
広島県 > 福山・尾道

宿のコメント

宿からのアクセス
  • ・電車、バス他で30分
補足 元和5年(1619年)に水野勝成が築城した江戸時代における名城。城跡は国の史跡として保存されており、春は花見、秋は菊花展覧会など、四季折々の行事が行われます。天守閣には「福山城博物館」があります。

見る・遊ぶ

エリア:
広島県 > 福山・尾道

宿のコメント

宿からのアクセス
  • ・車で50分
補足 福山市にある3世代が楽しめるテーマパーク。
20種のアトラクションがある遊園地のほか、昭和30年代の街並みを再現した「いつか来た道」、2つの源泉が楽しめる神勝寺温泉「昭和の湯」が揃うレジャー施設。

見る・遊ぶ

エリア:
広島県 > 福山・尾道

宿のコメント

宿からのアクセス
  • ・徒歩で35分
  • ・電車、バス他で15分
    尾道駅より 坊地口下車 徒歩2分
補足 爽籟軒は、江戸時代の豪商 橋本家の別荘で、趣向を凝らした庭園や茶室は、当時の豪商や尾道の歴史を物語る文化遺産。とりわけ爽籟軒茶室「明喜庵」は、歴史的資料としても貴重な文化財です。

見る・遊ぶ

エリア:
広島県 > 福山・尾道

宿のコメント

宿からのアクセス
  • ・徒歩で45分
  • ・電車、バス他で15分
    尾道駅よりおのみちバス乗車 浄土寺バス亭下車 徒歩5分
補足 鎌倉時代には浄土寺の曼荼羅堂と呼ばれていました。江戸時代の人形浄瑠璃家「文楽」「竹本弥太夫」の墓があり、「お経の塚」に触れることで技芸が上達すると言われています。尾道七佛めぐりの寺の一つ。

見る・遊ぶ

エリア:
広島県 > 福山・尾道

宿のコメント

宿からのアクセス
  • ・徒歩で40分
  • ・電車、バス他で15分
    尾道駅よりおのみちバス乗車 浄土寺バス亭下車 徒歩5分
補足 聖徳太子の創建と伝えられ、 足利尊氏が湊川の戦いの際、戦勝祈願をした寺としても有名です。本堂・多宝搭は国宝で、山門・阿弥陀堂など多くの国重文があり、文化財の宝庫です。
尾道七佛めぐりの寺の一つです。

見る・遊ぶ

エリア:
広島県 > 福山・尾道

宿のコメント

宿からのアクセス
  • ・徒歩で30分
補足 行基菩薩創建と伝えられる真言宗醍醐派の大本山。山門である仁王門には室町末期作の2体の仁王像が安置されており、その健脚にあやかり2mを超える巨大な草履が奉納されています。
尾道七佛めぐりの寺の一つ。

見る・遊ぶ

エリア:
広島県 > 福山・尾道

宿のコメント

宿からのアクセス
  • ・徒歩で20分
補足 貞治6(1367)年の開基。国重要文化財の「海雲搭」越しの眺望は素晴らしく、羅漢堂の五百羅漢は圧巻です。4月末より5月初にかけて牡丹が咲き誇り、「牡丹寺」とも呼ばれています。
尾道七佛めぐりの寺の一つ。

見る・遊ぶ

エリア:
広島県 > 福山・尾道

宿のコメント

宿からのアクセス
  • ・徒歩で15分
補足 石のまち“尾道”にふさわしい堂々たる構えの石の門が特徴的。国宝「絹本著色普賢延命像」も所蔵。別名「あじさい寺」と呼ばれ、自分で粘土を握って仏を作る「にぎり仏」が体験できます。尾道七佛めぐりの寺の一つ。

見る・遊ぶ

エリア:
広島県 > 福山・尾道

宿のコメント

宿からのアクセス
  • ・徒歩で3分
補足 1999年5月1日に開館した広域交流施設。瀬戸内一帯の町の交流を図るため様々なイベントで活用されています。690人を収容できるホールから、一階ロビーにはしまなみ海道の観光情報を取得できるブースがあります。

見る・遊ぶ

エリア:
愛媛県 > 今治・しまなみ海道

宿のコメント

宿からのアクセス
  • ・車で80分
補足 大島の南端に位置する亀老山山頂にある公園で、瀬戸内海国立公園に指定されている。展望台から今治市街を一望でき、世界初の三連吊橋である来島海峡大橋や、日本三大急潮の1つ来島海峡、瀬戸の島々を見渡せます。

見る・遊ぶ

エリア:
愛媛県 > 今治・しまなみ海道

宿のコメント

宿からのアクセス
  • ・車で60分
補足 伯方橋は325mの桁橋、大島大橋は840mの吊り橋で、異なる構造の橋が連続する。伯方島と大島間の風光明媚な宮窪瀬戸に架かる橋です。別に設けられた自転車歩行者道を歩けば、徒歩20分ほどで大島から伯方島へ渡れる。

見る・遊ぶ

エリア:
広島県 > 福山・尾道

宿のコメント

宿からのアクセス
  • ・車で25分
補足 昭和58(1983)年に開通した、向島と因島間に架かる橋長1270mの吊り橋。風光明媚な多島美の景観が広がります。吊り橋特有の優雅な曲線とタワーが特徴です。橋は上下2段構造で下段は歩行者、軽車両道となっている。

見る・遊ぶ

エリア:
広島県 > 福山・尾道

宿のコメント

宿からのアクセス
  • ・電車、バス他で45分
    尾道港から瀬戸田港まで船で35分 瀬戸田港より徒歩10分
  • ・車で50分
補足 もと実業家の耕三寺耕三氏が母の菩提寺として建立したお寺。堂塔はいろいろな国宝建造物を手本として建てられ、内15棟は国登録有形文化財に登録されています。
そのお寺の境内一帯を博物館として公開しています。

ページの先頭に戻る

[ホテル]HOTEL CYCLE じゃらんnet

この宿に問い合わせる