宿番号:396143
京急EXイン京急川崎駅前のお知らせ・ブログ
梅雨の過ごし方講座 1時間目
更新 : 2023/6/22 7:04
梅雨が続きます。
もうそろそろ勘弁してくれと思ってもまだまだ。
梅雨を6月、夏を7、8月という印象を持っている方が多いかと思いますが、
梅雨は実は7月の中旬まで続くんですね全く忌々しい季節です。
明日はちょっとショッピングにでも行こうかしら。
明日はバイクでもしばきたい気分だな。
…なんて計画していても雨が降れば予定は全てパー。
水に流れるとはまさにこのことです。
さあこんな困った季節にどう過ごすべきか。
家を出ないとなると休日を路頭に彷徨う方々へ、
今回は僭越ながらここに私が梅雨の過ごし方講座を開講いたします。
今日は足を伸ばして何処かへ行こうと思っていたのに、起きたら雨が降っていた。
こんなとき皆様ならどうしますか? 不貞腐れて二度寝するんじゃないですか?
はい正解です。
二度寝がよいでしょう。
しかし起きる時間は決まっています。10時に必ず起きるのです。
退屈に任せてあまり寝過ぎてもよくありません。梅雨は長いのです。
約1か月もそうして休日を空費していては、人間的な生活を雨ごときに剥奪されたといっても過言ではありません。
そんなのはあまり現代的ではありませんね?
さて10時に布団から身を起こし朝のルーティンを済ませたら、音楽でも聴きましょう。
イヤホンやヘッドホンじゃありません。
スピーカーがあるならそれを使って、雨音と一緒に聴くのです。
あまり聴いたことのない歌手のオリジナルアルバムなんかを初めから終わりまで通しで聴く。
洋楽だったら歌詞カードを見ながら歌の意味も把握しましょう。
こうすることで一枚当たりおよそ3〜50分程消費できます。
何故イヤホンやヘッドホンじゃいけないのか。
これは非常に人体へ訴えかける問題になってきます。
勿論私はヘッドホンがダメと言っているんではなくて、雨の音と一緒に音楽を聴くことに意味があると言っているのです。
雨音と一緒に音楽を聴くことによって、雨と曲とが連関づきます。
ホラ、学校の先生が英単語を暗記するとき声に出せと言っていたじゃありませんか。
耳からの情報とは記憶にとって非常に有益で、例えば次どこか出先で雨が降ったとする。
するとあなたは自然とそのときの調べを思い起こすのですね。
パブロフの犬のようなことです。
なんてなことを話しているうちに続きは次回に持ち越しです。
ここまで復習をしておいてください。