宿・ホテル予約 > 三重県 > 東紀州 > 尾鷲・熊野 > 里創人 熊野倶楽部のブログ詳細

宿番号:398080

全室スイート×美食オールインクルーシブの隠れ家リゾート

ハイクラス

新湯の口温泉
JR熊野市駅下車、タクシー15分

里創人 熊野倶楽部のお知らせ・ブログ

宿泊施設ブログ

  • 八鬼山“悲恋物語”

    更新 : 2011/9/10 10:47

    熊野市の北隣り、
    尾鷲市で昔から歌い継がれている民謡に「尾鷲節」があります。
    今日は、尾鷲節の一節(歌詞)が生まれた悲話に触れてみたいと思います。

    “西国第一の難所”と呼ばれた険しい峠、
    八鬼山の北側の麓にあるのが尾鷲市矢の浜。
    そして、反対側南の麓にあるのが尾鷲市三木里です。

    今から百数十年前、腕のいい宮大工として知られていた
    高芝佐衛門之丞は、弟子を連れて矢の浜から三木里へと出かけました。
    三木里にある神社の普請を行なうために。

    毎朝、水で全身を清め、宮普請に務める。
    神聖な神社の普請が終わるまでは。
    もちろん、恋愛などご法度の時代だったのです。

    ところが、弟子の一人喜久八(きくはち)が、
    三木里村の庄屋の娘・お柳と恋仲になってしまったのです。

    二人は、他人の目をかすめながら逢引を重ねていました。
    しかし・・・

    あと少しで宮普請が終わる頃、とうとう棟梁にそのことが
    知られてしまったのです。

    「大事な大事な宮普請の最中に・・・おまえは・・・
    よりにも寄って、庄屋様の娘に手をだすとは・・・。」

    棟梁は、喜久八の小指を切り落とし庄屋に詫び、
    喜久八は大工小屋を追い出されてしまいました。

    恋仲を引き裂かれてしまった喜久八とお柳。
    二人の住む矢の浜と三木里の間には、八鬼山があります。

    愛しい人に遭いたくても遭えない・・・
    そんな二人の姿を見るうちに生まれたのが、

    “ままになるならあの八鬼山を
          鍬(くわ)でならして通わせる”

    という2番の歌詞なのだそうです。

    By まつ

宿泊のご予約はこちらから

料金・宿泊プラン一覧

お電話でご予約される場合は、宿泊プランをお選びください。