宿・ホテル予約 > 鹿児島県 > 霧島 > 霧島 > 全室露天風呂付き客室が人気の宿 優湯庵のブログ詳細

宿番号:398766

お得なクーポン配布中!

日当山温泉
・溝辺鹿児島空港ICより車で15分 ・九州新幹線鹿児島中央駅乗換 〜JR日豊本線隼人駅下車〜タクシ−で10分

空室検索・予約

この宿をクリップする

チャットで問い合わせる こちらの宿への質問にAIがチャット形式で答えてくれます。

宿メルマガ メールする

全室露天風呂付き客室が人気の宿 優湯庵のお知らせ・ブログ

宿泊施設ブログ

  • 施設のおすすめ

    鹿児島の夏の風物詩「六月灯」旧暦六月(新暦七月)

    更新 : 2019/6/20 18:03

    鹿児島の夏の風物詩【六月灯】

    長い歴史をもつ六月灯は、鹿児島の夏の風物詩として受け継がれ、今も多くの人で賑わいます。
    ぜひ、その雰囲気を味わいにお近くの神社へ出かけてみてください。


    【六月灯とは】
    旧暦六月(現在は主に新暦七月)に県内の神社や寺院で、それぞれ日を定めて行われる夏祭り。
    「ロッガッドー」の呼び名で県民に親しまれています。

    鹿児島市などでは、七月に入ると毎晩のように市内の数か所で催され、月末まで続きます。
    氏子の家では燈ろうの木枠を保存しておき、さまざまな絵や文字を書いた和紙をこれに張りつけて、社寺に奉納。
    社寺ではこれを境内に張り渡した網に吊って灯を入れます。

    当日は奉納の芸能があったり、夜店が出て賑わいます。

    由来については薩摩藩2代藩主島津光久が上山寺新照院の観音堂を造立して参詣した際、たくさんの燈ろうをつけさせたので、だん家でもこれにならって燈ろうを寄進したのが始まりといわれています。

    また、「六月のオツメアゲ」といって早馬神や鎮守様などにお燈明を上げ、牛馬の疫病祓いや田の病虫害駆除を祈る習わしがあり、こうした民間の行事が洗練されて六月灯の祭りになったのだろうという説もあります。

    -鹿児島県観光サイトより-

    --------
    ■鹿児島神宮六月灯
    ・毎年7月28日
    ・優湯庵より車で約10分
    六月灯の舞台では神楽が披露され厳かな雰囲気に包まれ、企業や子どもたちが奉納した燈籠が長い参道を灯します。


    ■霧島神宮献燈祭
    ・毎年8月5日
    ・優湯庵より車で約35分
    氏子の奉納による大小様々な灯籠を灯し、悪疫退散・家内安全を祈祷。
    神事の後は境内特設ステージにて演芸大会やお楽しみ抽選会が実施される。
    祭りの終盤には花火も打ち上げられる予定。
    ------

    鹿児島県観光サイト「鹿児島の夏の風物詩 六月灯を愉しむ」
    https://www.kagoshima-kankou.com/feature/sp1801/05/

    関連する周辺観光情報

宿泊のご予約はこちらから

料金・宿泊プラン一覧

お電話でご予約される場合は、宿泊プランをお選びください。

この宿に問い合わせる