宿・ホテル予約 >  奈良県 >  奈良・斑鳩・天理 >  奈良・大和郡山 > 

ホテル日航奈良の周辺観光情報(2/6)

宿番号:399780

JR奈良駅直結◆奈良地酒やワインが揃うラウンジ&朝食4.8おすすめ

ハイクラス

JR奈良駅西口直結

ホテル日航奈良の周辺観光

宿泊施設がおすすめする周辺の観光スポット・イベント情報です。

※宿のコメントは、宿泊施設が更新しています。

移動手段

ジャンル

観光スポット・イベント情報は、最新の情報をご確認ください。

116件ありました。

見る・遊ぶ

エリア:
奈良県 > 奈良・斑鳩・天理

宿のコメント

宿からのアクセス
  • ・電車、バス他で30分
    JR奈良駅から市内循環バス「高畑町」下車徒歩約20分
補足 高台にあるので見晴らしが良いお寺です。春は椿、秋は萩の名所としても知られています。また、閻魔様の法要「えんまもうで」も年に二回行われています。

見る・遊ぶ

エリア:
奈良県 > 奈良・斑鳩・天理

宿のコメント

宿からのアクセス
  • ・徒歩で30分
    奈良町通りを南下し、T字路を左折、すぐ右へ。少し歩いた左側。
  • ・電車、バス他で15分
    JR奈良駅から市内循環バス田中町下車、徒歩約5分
補足 もともとは怨霊を鎮めるために祀られた御霊神社。聖武天皇の皇女・井上内親王を始め八柱の神様をお祀りしています。また、境内の「出世稲荷社」は縁結びに御利益があると知られています。

見る・遊ぶ

エリア:
奈良県 > 奈良・斑鳩・天理

宿のコメント

宿からのアクセス
  • ・徒歩で10分
    ホテル北側の三条通を東へ、やすらぎの道を南下し、右(西)側
補足 奈良市内で一番古い神社で、「日本書紀」によれば第9代開化天皇の皇居・率川宮はこの地にあったとされています。安産・子育ての神様であり、毎年6月には「ゆり祭り」が行われ、多くの参拝客でにぎわいます。

見る・遊ぶ

エリア:
奈良県 > 奈良・斑鳩・天理

宿のコメント

宿からのアクセス
  • ・徒歩で15分
    ホテル北側の三条通を東へ、やすらぎの道を北上した西側
  • ・電車、バス他で10分
    JR奈良駅から近鉄奈良駅までバス利用、高天交差点を南へ
補足 近鉄奈良駅の近く、飲食店などが並ぶ通り沿いにあります。創建は6世紀と伝わっており、境内にある林神社は「饅頭の神様」林浄因を祀っており、全国の製菓業者から篤い信仰を受けています。

見る・遊ぶ

エリア:
奈良県 > 奈良・斑鳩・天理

宿のコメント

宿からのアクセス
  • ・電車、バス他で20分
    JR奈良駅から西大寺方面行バス一条高校前下車徒歩約5分
  • ・車で10分
    大宮通を西へ新大宮交差点右折、R24号線を北進し法華寺東を右折
補足 平安時代の歌人・在原業平が開いたお寺。本堂の重要文化財・聖観音立像はリボンをつけたようなお姿が珍しく、業平自作と伝わっています。また、レンギョウ、菖蒲、スイレン、南天、紅葉などが境内を彩ります。

見る・遊ぶ

エリア:
奈良県 > 奈良・斑鳩・天理

宿のコメント

宿からのアクセス
  • ・徒歩で30分
    三条通を東へ、一の鳥居を左、登大路を東へ進み国立博物館向かい
  • ・電車、バス他で15分
    JR奈良駅から市内循環バス氷室神社国立博物館下車
補足 奈良公園で一番の早咲きと言われるしだれ桜の老木があり、例年3月下旬には見ごろを迎えます。また、5月1日の「献氷祭」には全国から製氷業者が集まります。

見る・遊ぶ

エリア:
奈良県 > 奈良・斑鳩・天理

宿のコメント

宿からのアクセス
  • ・徒歩で30分
    三条通を東へ、一の鳥居を左、登大路を東に、水谷橋超えて左へ
  • ・電車、バス他で20分
    JR奈良駅から春日大社本殿行きバス終点下車徒歩10分
補足 奈良市内各所から見えている芝生の山。期間限定ですが歩いて登ることができます。300m余りと低いので、1時間ほどで登れますが、山頂からの眺めはなかなかのもの。春には桜並木がとてもキレイです。

見る・遊ぶ

エリア:
奈良県 > 飛鳥・橿原・三輪

宿のコメント

宿からのアクセス
  • ・電車、バス他で99分
    近鉄榛原駅から曽爾村役場行きバス利用、「高井下車」徒歩30分
補足 弘法大師空海の高弟、堅恵が創建したといわれる古刹で、室生寺の南門に位置。
門前の「千年桜」と彼岸花の名所として知られています。

見る・遊ぶ

エリア:
奈良県 > 吉野・奥吉野

宿のコメント

宿からのアクセス
  • ・電車、バス他で99分
    JR奈良駅から吉野口で近鉄に乗換え、吉野駅からロープウェイ利用
  • ・車で99分
    国道24号線から国道169号線を経由、時期によっては交通規制あり
補足 言わずと知れた桜の名所です。全山で約3万本もの桜の木があり、下から咲きあがってゆくさまは、本当にきれいです。花矢倉展望所や一目千本からの眺めを是非お楽しみください。

見る・遊ぶ

エリア:
奈良県 > 吉野・奥吉野

宿のコメント

宿からのアクセス
  • ・電車、バス他で99分
    近鉄奈良駅から西大寺・橿原神宮前経由、吉野駅よりロープウェイ
  • ・車で99分
    国道169号線を南下、県道37号線国道169号線を経由し、吉野山へ
補足 修験道の祖、役行者が開いたお寺で、今もなお多くの修行者の信仰を集めています。毎日の護摩供など、一般の参拝客も参加できる行事もあります。本堂・蔵王堂の秘仏、蔵王権現像三体は7m余りもの迫力あるお像です。

見る・遊ぶ

エリア:
奈良県 > 奈良・斑鳩・天理

宿のコメント

宿からのアクセス
  • ・電車、バス他で80分
    観梅シーズンはJR奈良駅から臨時バス運行あり
  • ・車で60分
    奈良市内から柳生経由or天理ICから名阪国道経由、五月橋IC利用
補足 奈良の三大梅林の一つ。奈良市内から近いので日帰りハイキングにもってこい。温泉もあるので歩き疲れた体も休まります。お土産には是非、名物の梅製品をどうぞ!

見る・遊ぶ

エリア:
奈良県 > 吉野・奥吉野

宿のコメント

宿からのアクセス
  • ・電車、バス他で99分
    近鉄奈良駅から下市口駅へ、バスに乗り換え「大杉」下車徒歩10分
補足 広橋峠の斜面に約5,000本もが色とりどりに咲き誇り、壮観な眺め。
展望デッキからは眼下に広がる梅林を一望でき、金剛山・葛城山・二上山が見渡せる絶景です。

見る・遊ぶ

エリア:
奈良県 > 飛鳥・橿原・三輪

宿のコメント

宿からのアクセス
  • ・電車、バス他で90分
    JR奈良駅から桜井駅にて近鉄乗換、室生口大野駅からバス利用
  • ・車で70分
補足 桜に続き、春の室生寺を代表するのが可憐なピンクのシャクナゲ。境内いたるところに咲き乱れ、特に五重塔への階段は撮影スポットとしても大人気です。

見る・遊ぶ

エリア:
奈良県 > 飛鳥・橿原・三輪

宿のコメント

宿からのアクセス
  • ・電車、バス他で90分
    近鉄奈良から大和西大寺・橿原神宮前乗換え当麻寺駅下車徒歩20分
補足 例年4月下旬〜5月初旬が見ごろで、約5000本もの規模。各塔頭に牡丹園があり、庭園を眺めながらお茶をいただけるところも。この時期は境内のツツジや藤なども見ごろを迎え、遠い道のりを行く価値ありです。

見る・遊ぶ

エリア:
奈良県 > 飛鳥・橿原・三輪

宿のコメント

宿からのアクセス
  • ・電車、バス他で70分
    JR奈良駅から桜井駅で近鉄に乗換え、長谷寺駅下車徒歩約20分
  • ・車で60分
    国道169から165号線経由。お寺に有料駐車場あり
補足 例年4月下旬〜5月上旬が見ごろの長谷寺の牡丹。境内随所で咲き誇り、約150種7,000株にも及びます。特に登廊の脇に咲く花をカメラに収めようと大勢の人たちがシャッターを切っています。

見る・遊ぶ

エリア:
奈良県 > 奈良・斑鳩・天理

宿のコメント

宿からのアクセス
  • ・電車、バス他で30分
    近鉄大和西大寺駅から押熊行きバス利用、「秋篠寺」下車すぐ
補足 重要文化財の「技芸天立像」の美しさは余りにも有名。また、毎年6月6日には重要文化財の秘仏「大元帥明王像」が開扉されます。

見る・遊ぶ

エリア:
奈良県 > 奈良・斑鳩・天理

宿のコメント

宿からのアクセス
  • ・電車、バス他で10分
    JR万葉まほろば線「帯解」駅から徒歩3分
補足 日本最古の安産・子授け祈願所。大河ドラマで取り上げられた徳川秀忠の正室「江」が男児を授かるために訪れ、3代将軍家光を授かったとされる。また家光も同様に訪れた事で、4代将軍家綱が生まれたとされる。

見る・遊ぶ

エリア:
奈良県 > 奈良・斑鳩・天理

宿のコメント

宿からのアクセス
  • ・電車、バス他で20分
    JR奈良駅から大安寺行きバス終点下車徒歩約10分
  • ・車で10分
    旧国道24号線を南下、「大安寺南」交差点を右折、右側にPあり
補足 平城遷都に伴い藤原京から移ってきたお寺で、南都七大寺のひとつ。かつては隆盛を極めましたが、今では復興された伽藍が静かに佇んでいます。また、こちらで授与される「笹酒」は癌封じの薬効があるとされています。

見る・遊ぶ

エリア:
奈良県 > 飛鳥・橿原・三輪

宿のコメント

宿からのアクセス
  • ・電車、バス他で60分
    近鉄奈良駅から大和西大寺乗り換え、畝傍御陵前駅下車
補足 奈良市西ノ京にある薬師寺の前身の寺院跡。天武天皇が皇后(のちの持統天皇)の病気平癒の為に発願したと伝わっている。春はレンゲ、夏〜秋は一面に広がるホテイアオイがきれい。

見る・遊ぶ

エリア:
奈良県 > 奈良・斑鳩・天理

宿のコメント

宿からのアクセス
  • ・電車、バス他で25分
    JR奈良駅より西大寺駅行きバス終点下車徒歩約3分
  • ・車で15分
    三条通を西へ、県道52号線経由西大寺駅南側です(有料Pあり)
補足 東の東大寺に対する西の大寺として隆盛を誇った寺。平安時代に衰退したが、鎌倉時代に復興され、現在も真言律宗総本山として法灯を守っています。春と秋に行われる「大茶盛」行事は、特大の茶碗を使う迫力あるもの。

ページの先頭に戻る

[ホテル]ホテル日航奈良 じゃらんnet