第一弾・京都葵祭
更新 : 2018/5/20 21:51
葵祭は賀茂御祖神社と賀茂別雷神社の例祭で、古くは賀茂祭、または北の祭りとも称し、平安中期の貴族の間では、単に「祭り」と言えば葵祭のことをさしていた。賀茂祭が葵祭と呼ばれるようになったのは、江戸時代の1694年(元禄7)に祭が再興されてのち、当日の内裏宸殿の御簾をはじめ、牛車(御所車)、勅使、供奉者の衣冠、牛馬にいたるまで、すべて葵の葉で飾るようになって、この名があるとされています。
日本の祭り、ここ愛知県は西に京都、東に静岡、北に高山と祭りが盛んな地域です。
秋までの間、各地の祭をブログで紹介していきたいと思います。
今後、祭りプラン等出していけたらと思っています。
私、今後のブログ掲載担当致します、K兄貴こと豊橋ステーションホテルフロント
栗本と申します。
宜しくお願い致します。
関連する周辺観光情報
関連する宿泊プラン
他のホテルを探す場合はこちら
ホテルグループから探す
全国のくれたけホテルチェーン> 愛知のくれたけホテルチェーン> くれたけホテルチェーン エースイン刈谷 | 蒲郡クラシックホテル