名古屋・熱田神宮の歴史
更新 : 2023/7/31 8:02
熱田神宮(あつたじんぐう)は
創祀1900年という長い歴史のある神社です。
三種の神器の一つである
「草薙の剣」を御神体としていることで有名です。
三種の神器とは、天照大御神から
授けられた鏡・玉・剣のことで
八咫鏡(やたのかがみ)は伊勢神宮の内宮に、
八尺瓊勾玉(やさかにのまがたま)は皇居に安置されています。
113年、日本武尊(ヤマトタケルノミコト)が
伊勢の国・能褒野で亡くなり、
草薙の剣を熱田の地に祀りました。
これが熱田神宮の
始まりと言われています。
※織田信長が今川義元との戦いの時、必勝祈願をした事で有名です。
戦いとは、桶狭間の戦いですね。
この戦いは日本三大奇襲のひとつに数えられており、
今川軍の2万5000人を
織田軍が5000人という少数で破った戦いとして有名です。
関連する周辺観光情報
関連する宿泊プラン
他のホテルを探す場合はこちら
ホテルグループから探す
全国のくれたけホテルチェーン> 愛知のくれたけホテルチェーン> くれたけホテルチェーン エースイン刈谷 | 蒲郡クラシックホテル