日本銀行金融研究所貨幣博物館
- ここに行く計画を立てよう
- クチコミを投稿する
- 写真を投稿する
- 行った
- 行きたい
- クリップ
-
- シェアする
- メールする
日本銀行金融研究所貨幣博物館
所在地を確認する
入口
入り口でビデオが見れます。先に見た方が展示を楽しめます。
入り口は入りにくい雰囲気がありますが、子供でも楽しめる工夫がされています。
貨幣博物館
パネルが良いですね
一億円を持てる?
日銀の向かいです
2階が展示スペースです。
入口です。
-
評価分布
-
旅行タイプ別評価
日本銀行金融研究所貨幣博物館について
日本銀行創立百周年として、1985年11月に開館。和同開珎や大判・小判の実物など、日本の古代から現在に至るさまざまな貨幣や関係資料のほか、世界の珍しい貨幣も展示している。
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。
| 営業期間 | その他:開館時間 9:30?16:30 最終入館16:00
休館日(月) (月曜が祝日・振替休日の場合は開館)、12/29?1/4 |
|---|---|
| 所在地 |
〒103-0021
東京都中央区日本橋本石町1-3-1(日本銀行分館内) 日本銀行分館内
地図
03-3277-3037 |
| 交通アクセス | (1)三越前駅B1出口 徒歩 1分 地下鉄日本橋駅A1出口 徒歩 6分 JR東京駅日本橋口 徒歩 8分 |
日本銀行金融研究所貨幣博物館のクチコミ
-
思ってるよりかは展示が多く満足度が高い
日本銀行の隣にある博物館で『無料』ですが、最初に荷物検査があります。ハサミなどをバックに入れてる方は引っかかる可能性があるので注意。
展示は2Fの1室のみなのですが、HPや見た目以上に展示が豊富と言えます。最初、展示室の前に映像展示があるのですが、なかなか良い出来。また、最古の銭の富本銭・和同開珎など、江戸時代の小判辺りの紙以外のお金の展示も多く、そこが自分は一番面白かったです。
紙の方は、新しい新札の展示や、明治以降の日本銀行の券などでしたが、金銀銅の貨幣のほうが、紙幣の展示より多かった気がします。展示室は写真撮影禁止なのと、荷物確認はありますが、個人的には意外と穴場で、貨幣・紙幣の展示が見たい方はアリだと思います。東京駅から徒歩10分程度の立地も良き。詳細情報をみる
- 行った時期:2024年4月
- 混雑具合:やや空いていた
- 滞在時間:1時間未満
- 投稿日:2024年4月26日
このクチコミは参考になりましたか? 6
-
お金の歴史はバッチリ!
歴史的に古い時代からの「お金」の変遷やその理由が、社会背景や周辺国の関与も交えて展示されている。先ずは、ビデオ上映でお金への興味がかき立てられ、次に展示室の展示内容や体験で、まさに「チムどんどん」状態になる。牛一頭に値する「銭」の重さや、小判千両の重みを身をもって味わえ、紙幣や藩札まで作ることができる。日本の「お金」を後世に伝えようとした先人の思いが、さまざまな工夫を凝らした展示内容によってよく分かる素敵な施設だった。不謹慎にもちょいと時間潰しで立ち寄ったのに、気がつけばしっぽり2時間も浸っていた。夏休みのせいか、中高生もメモを片手に何人も熱心な見入っていた。大人でも自国のことなのに目からウロコ状態になる。
詳細情報をみる
- 行った時期:2022年7月27日
- 混雑具合:やや空いていた
- 滞在時間:2〜3時間
- 投稿日:2022年7月28日
このクチコミは参考になりましたか? 7
-
お金の歴史が学べます
子どもからどこか連れてってとねだられ、なんとなく行ってみましたが、昔の貨幣や紙幣を飛鳥時代にまで遡って見ることができ、結局子ども以上に楽しんでしまいました。
コロナの影響で1億円の重さなどいくつかの体験コーナーは利用不可となっておりますが、それでも貴重な資料が充実しており、また映像コンテンツもあるので満足できます。
子どもたちはクイズに答えながら展示を進めており、回遊させる仕組みも工夫されているなと思います。詳細情報をみる
- 行った時期:2022年1月16日
- 混雑具合:やや空いていた
- 滞在時間:1〜2時間
- 家族の内訳:お子様、配偶者
- 子どもの年齢:7〜12歳
- 人数:3人〜5人
- 投稿日:2022年1月17日
このクチコミは参考になりましたか? 5
日本銀行金融研究所貨幣博物館の基本情報
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。
| 名称 | 日本銀行金融研究所貨幣博物館(ニッポンギンコウキンユウケンキュウショカヘイハクブツカン) |
|---|---|
| 所在地 |
〒103-0021 東京都中央区日本橋本石町1-3-1(日本銀行分館内) 日本銀行分館内
|
| 交通アクセス | (1)三越前駅B1出口 徒歩 1分
地下鉄日本橋駅A1出口 徒歩 6分
JR東京駅日本橋口 徒歩 8分 |
| 営業期間 | その他:開館時間 9:30?16:30 最終入館16:00
休館日(月) (月曜が祝日・振替休日の場合は開館)、12/29?1/4 |
| バリアフリー設備 | EV○
車椅子対応EV○
車椅子貸出○
車椅子対応スロープ○
車椅子対応トイレ○
盲導犬の受け入れ○
駐車場は団体バス専用のみ |
| その他情報 | 休業日:月曜日(ただし、祝日は開館)、展示替え日等 料 金:無料 その他:20名以上の団体はあらかじめ電話で連絡が必要。 、2014年12月29日から2015年11月頃(予定)まで一時休館 |
| お問い合わせ | じゃらん旅行ガイドを見たと伝えるとスムーズです。 03-3277-3037 |
| ホームページ | http://www.imes.boj.or.jp/cm/ |
| 最近の編集者 |
|
日本銀行金融研究所貨幣博物館に関するよくある質問
-
- 日本銀行金融研究所貨幣博物館の営業時間/期間は?
-
- その他:開館時間 9:30?16:30 最終入館16:00 休館日(月) (月曜が祝日・振替休日の場合は開館)、12/29?1/4
-
- 日本銀行金融研究所貨幣博物館の交通アクセスは?
-
- (1)三越前駅B1出口 徒歩 1分 地下鉄日本橋駅A1出口 徒歩 6分 JR東京駅日本橋口 徒歩 8分
-
- 日本銀行金融研究所貨幣博物館周辺のおすすめ観光スポットは?
-
- 三越日本橋本店 - 約150m (徒歩約2分)
- 日本銀行 - 約170m (徒歩約3分)
- 常盤橋門跡 - 約160m (徒歩約2分)
- 盆栽 清香園 三越日本橋本店屋上店 - 約150m (徒歩約2分)
-
- 日本銀行金融研究所貨幣博物館の年齢層は?
-
- 日本銀行金融研究所貨幣博物館の年齢層は50代以上が最も多いです。
- ※クチコミ情報から、年齢層を掲載しています。参加者年齢の目安としてご利用ください。※詳細は各プランの内容をご確認ください。
-
- 日本銀行金融研究所貨幣博物館の子供の年齢は何歳が多い?
-
- 日本銀行金融研究所貨幣博物館の子供の年齢は13歳以上が最も多いです。
- ※クチコミ情報から、割合が多い子供の年齢を掲載しています。参加者年齢の目安としてご利用ください。※詳細は各プランの内容をご確認ください。
日本銀行金融研究所貨幣博物館の訪問者傾向
みんなが行った時期
-
1月
-
2月
-
3月
-
4月
-
5月
-
6月
-
7月
-
8月
-
9月
-
10月
-
11月
-
12月
訪問者の特徴
- 滞在時間
-
- 1時間未満 50%
- 1〜2時間 44%
- 2〜3時間 6%
- 3時間以上 0%
- 混雑状況
-
- 空いている 39%
- やや空き 42%
- 普通 16%
- やや混雑 3%
- 混雑 0%
- 年齢層
-
- 10代 0%
- 20代 10%
- 30代 27%
- 40代 29%
- 50代以上 34%
- 男女比
-
- 男性が多い 0%
- やや男性多 0%
- 約半数 100%
- やや女性多 0%
- 女性が多い 0%
- 訪問人数
-
- 1人 61%
- 2人 34%
- 3〜5人 5%
- 6〜9人 0%
- 10人以上 0%
- 子供の年齢
-
- 0〜1歳 0%
- 2〜3歳 0%
- 4〜6歳 0%
- 7〜12歳 25%
- 13歳以上 75%
