遊び・体験予約に今すぐ使えるお得なクーポン配布中!

京都わび茶会

  • ネット予約OK
  • 王道
  • シニア
  • 一人旅
エリア
ジャンル

【京の歳時記を体験】京都人が必ずやってる福を呼び込む季節の行事。月替わりで体験!のプラン詳細

おひとりさま

6,500円〜5,500円〜

瑞々しい菖蒲と蓬を使って心も体も浄化する。京都の知恵。

瑞々しい菖蒲と蓬を使って心も体も浄化する。京都の知恵。

兜にも菖蒲と蓬。季節の青葉の力を借りる。

兜にも菖蒲と蓬。季節の青葉の力を借りる。

菖蒲枕は夢の中の邪気を払ってくれる。

菖蒲枕は夢の中の邪気を払ってくれる。

明け方、寅の刻のご神水を山からいただき、体の内からの浄めとする。

明け方、寅の刻のご神水を山からいただき、体の内からの浄めとする。

新緑のenergyで体中を浄める。

新緑のenergyで体中を浄める。

季節の京菓子には魔を寄せ付けない力がある。

季節の京菓子には魔を寄せ付けない力がある。

繊細で、色鮮やか、京菓子職人の技が生きる季節の和菓子。

繊細で、色鮮やか、京菓子職人の技が生きる季節の和菓子。

「倉楽庵」入り口。緑に囲まれた山里のたたずまい。

「倉楽庵」入り口。緑に囲まれた山里のたたずまい。

目にまぶしい青葉、キラキラ輝く日射し、むせ返るような新緑の香り、自然にゆだねて心を解く。

目にまぶしい青葉、キラキラ輝く日射し、むせ返るような新緑の香り、自然にゆだねて心を解く。

非日常の特別な時間。

非日常の特別な時間。

  • 瑞々しい菖蒲と蓬を使って心も体も浄化する。京都の知恵。

  • 兜にも菖蒲と蓬。季節の青葉の力を借りる。

  • 菖蒲枕は夢の中の邪気を払ってくれる。

  • 明け方、寅の刻のご神水を山からいただき、体の内からの浄めとする。

  • 新緑のenergyで体中を浄める。

  • 季節の京菓子には魔を寄せ付けない力がある。

  • 繊細で、色鮮やか、京菓子職人の技が生きる季節の和菓子。

  • 「倉楽庵」入り口。緑に囲まれた山里のたたずまい。

  • 目にまぶしい青葉、キラキラ輝く日射し、むせ返るような新緑の香り、自然にゆだねて心を解く。

  • 非日常の特別な時間。

おすすめポイント

昔から京都の家々で守られてきた雅やかな風習の数々。そこには自然に沿って生きる京都人の知恵とはんなりが生きています。生粋の京女がご案内する福を呼ぶしきたりや厄払い行事とおまじない。絶品京菓子と薄茶付。

所要時間 1時間15分
対象年齢13歳以上
集合場所 〒603-8469
京都府京都市北区鷹峯千束町2‐5
倉楽庵
体験場所 〒603-8469
京都府京都市北区鷹峯千束町2‐5
倉楽庵

空き状況

体験希望日を選択し、詳細を確認して申し込みを行ってください。

空き状況の更新に失敗しました。
下記ボタンを押下して空き状況を更新してください。

対象日にはご予約いただける枠がございません

日付 集合時間 体験時間 料金 予約 (この先ログイン)

空き状況:

即時予約可
リクエスト予約可
×
空きなし
受付対象外
  • ※リクエストが完了しても予約が確定したわけではありません。
    実施会社の確認連絡をもって予約の確定としています。予めご了承ください。 リクエストとは
  • ※予約枠ごとに料金が異なる場合がございます。

支払方法、キャンセルについて

支払方法
  • じゃらんnetオンラインカード決済
じゃらんnetオンラインカード決済とは
じゃらんnetでのキャンセル締切 遊び・体験3日前の12:00まで
キャンセル規定 7日〜4日前: 遊び・体験料金の30%
3日前: 遊び・体験料金の50%
2日前: 遊び・体験料金の70%
1日前: 遊び・体験料金の100%
当日: 遊び・体験料金の100%
無連絡キャンセル: 遊び・体験料金の100%

詳細情報

  • プラン情報
  • 集合場所・体験場所
  • 注意事項・その他

【京の歳時記を体験】京都人が必ずやってる福を呼び込む季節の行事。月替わりで体験!

日本の文化の聖地 京都。

千年以上の歴史を誇るこの町には、昔から守り伝えられた生きるための知恵としての様々な風習、しきたり、行事、習わしが今も脈々と続けられています。
邪や魔、もののけ、鬼、それらと共存してきた京都に住む人々ならではの、厄払い、魔よけ、幸せになるためのおまじないは、コロナ禍の現代においてなお、人々を引き付けます。

例えば…邪気を払うお節分のほんまの過ごし方、お雛祭りでおままごとのようなお祝いをする意味、家の中がざわざわするときのお祓の仕方…など、女性が大好きな日常の、また節目節目の可愛らしい、ちょっと不思議で、神秘的な季節の行事の数々。
それらは、現代の暮らしになじみのある行事のルーツです。

「お盆にはご先祖さんお供養しゃはらなあかんえ」「祇園祭の時は厄払い菓子よばれときよし」「蓬を枕の下に敷いてねたら夢の鬼も祓えます」「良縁祈願は七夕さんえ」当たり前のように言われて受け継がれてきた、素顔の京都を体験して頂きたいと思います。
女性に特に人気の講座ですが、カップルでもどうぞ。

1月:京都のお正月迎えは、幸福を叶える歳神さんをもてなす
2月:京都の節分、「肩ごしの祓」で鬼をやっつける
3月:おひな祭りは女性の自分磨き
4月:桜のお花見は神々との交信
5月:菖蒲と蓬で魔を断ち切る
6月:家で密やかに「夏越の祓え」
7月:祇園祭は平安時代から続く疫病退散の神事
8月:怖い怖い京都を楽しむ
9月:女性の美しさを磨く菊(重陽)の節句
10月:十五夜と十三夜お月さんに願いをかなえてもらう。
11月:赤の祓でパワーチャージ
12月:師走の作法 旧年をきっちり終わらせて新年の福を受け取る

〈京都わび茶会について〉
京都の北の奥座敷、鷹峯。

光悦寺や源光庵から徒歩約8分。木々に囲まれた古い旅館の川沿いの離れにひっそりとたたずむお茶室で「京都わび茶会」の時間は流れます。
左大文字山のふもとに続く森では、四季折々の自然がごちそう。春は目にまばゆい新緑に包まれ、夏は龍神様が住むといわれるお茶室脇に流れる紙屋川上流でプライベート川床、秋は燃える紅葉に酔い、冬は雪景色を堪能する。
そんな京都の自然にすっぽりと包まれて、昔ながらの京都の季節の過ごし方の知恵、行事やしきたり、月々の美しい風習をお話しして、体験してもらいます。

日本の文化の聖地である京都には神社仏閣など何度も訪れたい場所があります。
せやけど、それだけでは京都を知ることはできません。
それらを守ってきた京都人の美意識や生き方とじっくり向き合うことで深く楽しんでいただける町が京都です。


京都に受け継がれた日本独特の風習やしきたり、暮らしぶりを皆様にお伝えし、慌ただしい日常からひと時離れ、お心豊かにお過ごし頂きたいというのが私たちの願いです。





開催期間 2023年05月13日〜2024年08月31日
所要時間 1時間15分
料金に含まれるもの 京都の暮らしのお話と縁起物の季節の行事体験、最高級和菓子、薄茶
1予約あたりの予約可能人数 1人〜5人
(C) Recruit Co., Ltd.
!
行きたいリストに追加しました