遊び・体験予約に今すぐ使えるお得なクーポン配布中!

【京都】 古田織部流  茶道教室 <月2回開催>  のプラン詳細

お一人様

5,000円〜

京都本部2階広間。開放的で眺めの良い広間です。

京都本部2階広間。開放的で眺めの良い広間です。

京都本部1階書院。古田織部の京屋敷の間取りを再現した部屋。

京都本部1階書院。古田織部の京屋敷の間取りを再現した部屋。

本部(太閤山荘)入口

本部(太閤山荘)入口

上段のある織部屋敷を再現した部屋での稽古の様子。

上段のある織部屋敷を再現した部屋での稽古の様子。

会長は北山にある古田織部美術館の館長でもあります。古田織部が生きていた当時の茶道具を茶会でも積極的に用いて、織部の素晴らしさを皆さんにお伝えしています。

会長は北山にある古田織部美術館の館長でもあります。古田織部が生きていた当時の茶道具を茶会でも積極的に用いて、織部の素晴らしさを皆さんにお伝えしています。

織部好みの菓子器(八角段重)と、織部時代に使われていたスタイルの黒文字。お菓子は老舗有名店のお菓子を毎回ご用意しております。

織部好みの菓子器(八角段重)と、織部時代に使われていたスタイルの黒文字。お菓子は老舗有名店のお菓子を毎回ご用意しております。

  • 京都本部2階広間。開放的で眺めの良い広間です。

  • 京都本部1階書院。古田織部の京屋敷の間取りを再現した部屋。

  • 本部(太閤山荘)入口

  • 上段のある織部屋敷を再現した部屋での稽古の様子。

  • 会長は北山にある古田織部美術館の館長でもあります。古田織部が生きていた当時の茶道具を茶会でも積極的に用いて、織部の素晴らしさを皆さんにお伝えしています。

  • 織部好みの菓子器(八角段重)と、織部時代に使われていたスタイルの黒文字。お菓子は老舗有名店のお菓子を毎回ご用意しております。

おすすめポイント

「へうげもの」や織部焼で知られる古田織部が400年前に実際に行っていた茶道点前をお教えしております。 初心者・老若男女・他流からの転向者 大歓迎!

所要時間 2時間
集合場所 〒603-8478
京都府京都市北区大宮釈迦谷10-37
京都・鷹峯 太閤山荘
体験場所 〒603-8478
京都府京都市北区大宮釈迦谷10-37
京都・鷹峯 太閤山荘

空き状況

体験希望日を選択し、詳細を確認して申し込みを行ってください。

空き状況の更新に失敗しました。
下記ボタンを押下して空き状況を更新してください。

対象日にはご予約いただける枠がございません

日付 集合時間 体験時間 料金 予約 (この先ログイン)

空き状況:

即時予約可
リクエスト予約可
×
空きなし
受付対象外
  • ※リクエストが完了しても予約が確定したわけではありません。
    実施会社の確認連絡をもって予約の確定としています。予めご了承ください。 リクエストとは
  • ※予約枠ごとに料金が異なる場合がございます。

支払方法、キャンセルについて

支払方法
  • 現地現金払い
じゃらんnetでのキャンセル締切 遊び・体験3日前の17:00まで
キャンセル規定 当日: 遊び・体験料金の100%
無連絡キャンセル: 遊び・体験料金の100%

詳細情報

  • プラン情報
  • 集合場所・体験場所
  • 注意事項・その他

【京都】 古田織部流  茶道教室 <月2回開催>  

【古田織部流 茶道教室】
〜400年前の点前(てまえ)を体験してみませんか?〜
古田織部(1543〜1615)は諱(いみな)を重然(しげなり)といい、千利休亡き後、「天下一」と称された武将茶人です。織部は、茶の湯・連歌に秀で、太閤秀吉の御咄衆(御伽衆)となり、茶の湯の相談相手となります。その後、徳川家康に仕え、将軍家茶の湯指南役として将軍秀忠に直接茶の湯指導をしたことで知られています。織部は、利休の茶の湯を継承しつつ、茶道具・会席具の製作・建築・作庭など多岐にわたって独自の世界を開き、それらは「織部好み」と呼ばれました。
当会では、400年前の茶道点前を現代に蘇らせることにより、織部時代の自由な気風の茶の湯を体感して頂き、皆様に茶の湯の素晴らしさを知って頂きたいと思っております。

<開催日>
毎月第一・第三土曜日:月2回 平日については稽古希望者が揃えば行います。

<開催時間>
・13時〜15時
・15時〜17時
※開催時間についてはご相談も可能です。

<所要時間>
1〜2時間程度

<開催場所>
京都・鷹峯 太閤山荘
〒603-8478京都府京都市北区大宮釈迦谷10-37(太閤山荘内)

<稽古代>
初回見学 5,000円(水屋代含む)で茶道体験ができます。
毎回の稽古代 5,000円(1回。水屋代含む)
※正式入会の際は別途、年会費6,000円が必要です。(入会月により会費を調整させて頂きます。)
※会員には北山にある古田織部美術館への入館、書籍、茶道具の購入などで割引優待有。
※他の流派に比べて低予算で学んで頂けます。

<お稽古道具>
扇子(当会指定品)、帛紗(当会指定品)
懐紙(当会指定品)、 菓子切、 数寄屋袋(好みにより)
※当会指定品は古い文献に基づき当時の仕様・寸法等再現したものです(一般には販売しておりません)。

<お問い合わせ先>
織部流温知会事務局
担当:町田 電話080-3038-8372
午前9時30分から午後5時まで(※土日休)
 

開催期間 2023年01月30日〜2024年12月31日
所要時間 2時間
1予約あたりの予約可能人数 1人以上
(C) Recruit Co., Ltd.
!
行きたいリストに追加しました