赤田(秋田県)の歴史的建造物

1 - 1件(全1件中)

絞り込み:
ネット予約OK
すべて表示

おすすめの施設を当社独自の算出基準でランキング形式にしてご紹介しています。

  • ラリマーさんの赤田の大仏の投稿写真1
    • ラリマーさんの赤田の大仏の投稿写真1
    • キムタカさんの赤田の大仏の投稿写真3
    • キムタカさんの赤田の大仏の投稿写真2

    1 赤田の大仏

    歴史的建造物

    3.8 口コミ11件

    大きな大仏様がいると聞いて行ってきました 本堂の重い扉を開けるとそこには金色の 大きな大仏様がいらっ...by kさん

    名僧、是山泰覚が開基した長谷寺の二重屋根垂木造りの塔におさまる2丈6尺(約9m)の十一面観世音菩薩像。全身が金色にさん然と輝き、奈良、桜井の長谷寺、鎌倉の長谷寺とともに、日本...

その他エリアの歴史的建造物スポット

1 - 28件

※掲載されている目安距離は役所・役場からの距離になります。

  • 波宇志別神社神楽殿の写真1

    波宇志別神社神楽殿

    歴史的建造物

    桁行3間、梁間4間、一重の切妻造、梁間2間の身舎の前後に庇を付けた両流造の形式をとり、建物の木割の大きさ、両流造の形式から東北北部では貴重な遺例とされる。昭和55年1月2...

  • 羽後町総合交流促進施設(旧長谷山邸)の写真1
    • 羽後町総合交流促進施設(旧長谷山邸)の写真2

    羽後町総合交流促進施設(旧長谷山邸)

    歴史的建造物

    明治15年に建築された旧田代村(現在の羽後町田代地区)の地主:長谷山家の邸宅。 地主屋敷の風格を保ち、地域のシンボルとして親しまれている歴史的建造物で、棟札から母屋は明治15...

    鎌鼬美術館

    美術館、歴史的建造物

    前衛芸術「暗黒舞踏」の創始者、秋田市出身の舞踏家、土方巽は白塗りの肉体で感情を表現した。その功績を伝える「鎌鼬美術館」が開館した。1965年秋、土方は田代地区を突然訪れて、田...

  • 国指定重要文化財 旧黒澤家住宅の写真1

    国指定重要文化財 旧黒澤家住宅

    歴史的建造物

    今日残っている江戸時代の武家住宅の多くは、幕末、明治期以降に建て替えられ、あるいは改造されて、附属建物が失われる例も多く、旧黒澤家住宅のように完全な形で江戸時代の形を伝え...

  • 鈴木家住宅(秋田県羽後町)の写真1

    鈴木家住宅(秋田県羽後町)

    歴史的建造物

     鈴木家は平安時代の武将源義経の家来鈴木三郎家重が土着して帰農したのが始まりとされています。母家は17世紀末頃の建築とされ、その後享保18(1733)年に馬屋中門を付加し、現在の...

  • やよいさんの赤れんが郷土館の投稿写真1
    • LYSさんの赤れんが郷土館の投稿写真1
    • まこさんの赤れんが郷土館の投稿写真1
    • salmaさんの赤れんが郷土館の投稿写真1

    赤れんが郷土館

    歴史的建造物

    • 王道
    4.1 口コミ114件

    お隣岩手県盛岡市の岩手銀行赤レンガ館が銀行としての建物を見せることに力点を置いているのに対し、こちら...by 5241さん

    赤れんが郷土館は、国の重要文化財に指定されている旧秋田銀行本店本館(赤れんが館)と新館から構成され、昭和60年に秋田市立赤れんが郷土館として開館いたしました。このうち赤れ...

  • 江戸家化猫さんの日吉八幡神社の三重塔の投稿写真3
    • あきさんの日吉八幡神社の三重塔の投稿写真1
    • 江戸家化猫さんの日吉八幡神社の三重塔の投稿写真6
    • 江戸家化猫さんの日吉八幡神社の三重塔の投稿写真5

    日吉八幡神社の三重塔

    歴史的建造物

    3.2 口コミ4件

     八橋陸上競技場やあきぎんスタジアムから近く、試合の前に必勝祈願というのもいいかもしれませんね。  ...by 江戸家化猫さん

    旧久保田城下の総鎮守。 境内は、サクラの名所として知られている。 外町に住む商人や職人の守り神として歴史ある神社。境内には木造朱塗りの三重の塔がそびえ、厳かな雰囲気に包ま...

  • 御物頭御番所の写真1

    御物頭御番所

    歴史的建造物

    JR秋田駅から徒歩圏内の千秋公園内に保存されている秋田市指定文化財です。唯一現存する藩政時代の建造物で、久保田城の二ノ門(長坂門)の開閉と城下の警備、火消しを担当していた...

    嵯峨家住宅

    歴史的建造物

    3.6 口コミ3件

    国の重要文化財として大切にされている嵯峨家住宅。 江戸後期の建物で、古く趣のある家屋でした。 歴史を...by ちかちゃんさん

    両中門造りと茅葺き屋根が見事な江戸後期の豪農の家。国重要文化財。見学は要予約。 ※現在も住宅として使用されているため、ご訪問の際はご注意ください。

    旦那門

    歴史的建造物

  • キムタカさんの雄勝郡会議事堂記念館の投稿写真2
    • キムタカさんの雄勝郡会議事堂記念館の投稿写真1

    雄勝郡会議事堂記念館

    歴史的建造物

    3.3 口コミ3件

    湯沢市役所から徒歩数分のところにあります。入館料無料の施設です。明治時代に建てられた議事堂・警察署等...by キムタカさん

    明治24年に立てられた洋風建築の議事堂です。総延建坪数314坪総二階建合掌造りで、秋田県指定文化財に指定されています。

  • キムタカさんの旧青山本邸の投稿写真1
    • yamazaruさんの旧青山本邸の投稿写真2
    • キムタカさんの旧青山本邸の投稿写真2
    • yamazaruさんの旧青山本邸の投稿写真1

    旧青山本邸

    歴史的建造物

    4.2 口コミ5件

     国道7号線を酒田から秋田方面に向かっていると左折『旧青山ほんてい』の案内標識が見えてきます。ここま...by キムタカさん

    北海道の鰊漁で巨万の富を築いた漁業王、青山留吉の生涯や当時の青山家の繁栄を物語る多くの文化遺産を展示している。

  • まちゃさんの藤倉水源地の投稿写真2
    • まちゃさんの藤倉水源地の投稿写真1
    • 藤倉水源地の写真1

    藤倉水源地

    歴史的建造物

    3.6 口コミ5件

    秋田から仁別に行く途中にある水源で、遠くからしか見れませんが、とてもきれいな水が流れているようでした...by なまはげんさん

    藤倉水源地は、秋田市内への飲料水、防火用水供給のため、明治36年(1903)に建設が開始され、同40年(1907)に一部給水を開始、同44年(1911)に全施設が完成しました。以来、市民の...

  • 旧奈良家住宅の写真1

    旧奈良家住宅

    歴史的建造物

    3.2 口コミ5件

    県立博物館に分館として併設されている江戸時代中期の大型農家の建物です。茅葺屋根の建物の重厚さに圧倒さ...by まめちゃんさん

    旧奈良家住宅は、江戸時代中期の宝暦年間(1751〜1763)に奈良家9代善政(喜兵衛)によって建てられました。このときの棟梁は土崎の間杉五郎八で、3年の歳月と銀70貫を費やしたといわ...

  • キムタカさんのあきた角館西宮家の投稿写真2
    • ニコちゃんさんのあきた角館西宮家の投稿写真1
    • KAZZさんのあきた角館西宮家の投稿写真1
    • イーストウッドさんのあきた角館西宮家の投稿写真1

    あきた角館西宮家

    歴史的建造物

    • 王道
    3.8 口コミ99件

    今回は西宮家の建物内を見学することができなかったが、併設されたレストランの洋風の日替わりランチはおい...by Krickさん

    城下町角館にある二つの武家屋敷通りのうち、ここ田町武家屋敷には秋田佐竹氏直臣の今宮家家臣が居住しておりました。西宮家はこの家臣団の中でも重きをなした家柄であり、さらに明治...

  • ジャンボジェットさんの松本家(秋田県仙北市)の投稿写真2
    • クラさんの松本家(秋田県仙北市)の投稿写真1
    • ぽんぽこさんの松本家(秋田県仙北市)の投稿写真2
    • ぽんぽこさんの松本家(秋田県仙北市)の投稿写真1

    松本家(秋田県仙北市)

    歴史的建造物

    4.2 口コミ19件

    下級武士の屋敷だそうです。そのためか、こじんまりしています。柴垣で囲ってあるので、外からも見えます。...by ぽんぽこさん

    県内にのこる近世下級武士住宅としては、ほぼ唯一のもので江戸末期の建築技法がよく残っていることから主屋が県指定有形文化財に指定されています。このあたりは、足軽や中間などの下...

  • はじめさんの河原田家の投稿写真1
    • キムタカさんの河原田家の投稿写真2
    • cagyさんの河原田家の投稿写真1
    • まこさんの河原田家の投稿写真1

    河原田家

    歴史的建造物

    • 王道
    4.1 口コミ24件

    時間はそれほどかからないということなので案内をお願いしたら、すごくよかったです。規模は大きくなくてこ...by まりもさん

    河原田家は、関ヶ原の戦い後に芦名氏の重臣として角館に移り、その後は佐竹北家に仕えました。 明治以降も学者や政治家を輩出し、第16代当主河原田次重は、私財で水力発電事業を手掛...

  • イーストウッドさんの岩橋家の投稿写真2
    • イーストウッドさんの岩橋家の投稿写真1
    • キムタカさんの岩橋家の投稿写真1
    • イーストウッドさんの岩橋家の投稿写真3

    岩橋家

    歴史的建造物

    • 王道
    4.1 口コミ20件

    角館上町の武家屋敷通りの中間位に建つ屋敷は、他の武家屋敷よりも個人的に何故か親近感を感じました。初訪...by トシローさん

    芦名の重臣。佐竹時代になり現在地へ移転。幕末の建築だが、その後の改造や増築が少なく、角館の中級武家住宅の特徴を随所にとどめている。明治期に茅葺から木羽葺きに屋根を改修しこ...

  • いざのりさんの角館歴史村・青柳家の投稿写真1
    • セイコさんの角館歴史村・青柳家の投稿写真5
    • スピンコさんの角館歴史村・青柳家の投稿写真1
    • ハンニバルさんの角館歴史村・青柳家の投稿写真1

    角館歴史村・青柳家

    歴史的建造物

    • 王道
    4.2 口コミ107件

    地元の人に「ここは必ず行かないとダメ。時間をかけてゆっくり見てね。」と言われて伺いました。 ここが武...by アジさん

    青柳家は芦名氏譜代のサムライでしたが芦名氏断絶後、佐竹北家の組下となりました。 敷地は普通の秋田県指定文化財3〜4軒分はあり、薬医門を入った敷地内には井戸屋形、米蔵、文書蔵...

  • キムタカさんの武家屋敷「石黒家」の投稿写真2
    • キムタカさんの武家屋敷「石黒家」の投稿写真1
    • にょろどんさんの武家屋敷「石黒家」の投稿写真1
    • LYSさんの武家屋敷「石黒家」の投稿写真1

    武家屋敷「石黒家」

    歴史的建造物

    • 王道
    4.1 口コミ81件

    角館武家屋敷の中で、最古の建物だそうです。 入場するとすぐ、スタッフの方から5分位の案内説明をしてい...by ぽんぽこさん

    薬医門と主屋は、角館に現存する武家住宅ではもっとも古いものとされる。その他にも、のぞき窓のある黒板塀や、門を入った所には、起こり破風に懸魚のついた正玄関と脇玄関などがある...

  • キムタカさんの旧白崎医院の投稿写真5
    • キムタカさんの旧白崎医院の投稿写真4
    • キムタカさんの旧白崎医院の投稿写真2
    • ニイチャンさんの旧白崎医院の投稿写真1

    旧白崎医院

    歴史的建造物

    3.6 口コミ8件

    有形文化財に指定されている白い洋館で素敵な建物でした。 入館料無料で内部を見学することができ、良い経...by ちかちゃんさん

    2階建て総ケヤキ造りの白い洋館。大正8年に建てられた酒田市唯一の木造洋風建築で、デザイン、材料ともに優れている。

  • キムタカさんの木造六角灯台の投稿写真1
    • ニイチャンさんの木造六角灯台の投稿写真1
    • sklfhさんの木造六角灯台の投稿写真1

    木造六角灯台

    歴史的建造物

    3.2 口コミ4件

    灯台ですから、元は違う場所にあったのかと思います。日枝神社側から行くと下っていくので帰りはくたくたで...by キムタカさん

    明治28年(1895年)宮野浦に初めて洋式木造六角灯台が建てられました。高さ12.8メートル、一辺の長さ約3メートル、光源は最初が石油ランプ、大正8年(1919年)アセチレンガス灯、そし...

  • キムタカさんの本間家旧本邸の投稿写真1
    • hakさんの本間家旧本邸の投稿写真1
    • まるこさんの本間家旧本邸の投稿写真1
    • 静かなラッパ吹きさんの本間家旧本邸の投稿写真1

    本間家旧本邸

    歴史的建造物

    • 王道
    3.8 口コミ114件

    かつては北前船で大いに繁栄した酒田の町、その名残を如実に表すのが旧本間家本邸。屋敷の壮大さだけ見ても...by トシローさん

    本間家旧本邸は、本間家三代光丘が、幕府の巡見使一行を迎えるための本陣宿として明和5年(1768)に新築し、庄内藩主酒井家に献上した、二千石格式の長屋門構えの武家屋敷です。  ...

  • いっちゃんさんの旧鐙屋の投稿写真4
    • いっちゃんさんの旧鐙屋の投稿写真3
    • いっちゃんさんの旧鐙屋の投稿写真2
    • ろっきぃさんさんの旧鐙屋の投稿写真2

    旧鐙屋

    歴史的建造物

    • 王道
    3.8 口コミ82件

    本間家旧本邸から市役所方面に歩いていくと、北前船で財を成した廻船問屋の旧鐙屋がありました。典型的な町...by ねこちゃんさん

    酒田を代表する廻船問屋「鐙屋」は、酒田三十六人衆として町政にも参画し、江戸時代の日本海海運の大きな役割を担っていました。その繁栄ぶりは、井原西鶴の「日本永大蔵」にも記され...

  • きじ猫さんの山居倉庫の投稿写真1
    • オレンジさんの山居倉庫の投稿写真1
    • ねこさんの山居倉庫の投稿写真1
    • マヤバーさんの山居倉庫の投稿写真1

    山居倉庫

    歴史的建造物

    • 王道
    4.0 口コミ577件

    倉庫と欅並木が素敵でした。お土産やさんやレストランももありました。駐車料金が無料なのはいいです。展示...by ゆっきーさん

    市街の南部、新井田川の河口近くにある庄内米の貯蔵庫で、その歴史は藩政時代に遡る。現在の倉庫は1893(明治26)年に建てられたもので、土蔵造12棟が並び、倉庫前の船寄や裏手のケヤ...

  • キムタカさんの松山城大手門の投稿写真1
    • キムタカさんの松山城大手門の投稿写真2
    • 江戸家化猫さんの松山城大手門の投稿写真9
    • 江戸家化猫さんの松山城大手門の投稿写真8

    松山城大手門

    歴史的建造物

    4.0 口コミ4件

    松山文化伝承館の中にあります。大手門だけがポツンと置かれており、門というよりはオブジェという感じがし...by キムタカさん

    庄内藩酒井家の支藩松山二万五千石の城で、安永8年(1779)幕府の許可を得て初めて築かれた。現在、大手門が残っているが、これは寛政4年(1792)に再建されたもので、山形...

    旧阿部家

    歴史的建造物

    元禄3年(1690年)の創建といわれる古民家で、市指定文化財。 代々坂本新田村で村役(肝煎)をつとめた阿部喜助氏の住居で、当時の特徴である片中門造り。柱は雑木のチョウナ仕...

  • ダックスさんのマルコの蔵の投稿写真1
    • マルコの蔵の写真1
    • マルコの蔵の写真2
    • マルコの蔵の写真3

    マルコの蔵

    歴史的建造物

    5.0 口コミ1件

    来店した瞬間木のにおいがとてもよかった、町の観光案内もたくさんパンフが置いてありました。メープルソフ...by ダックスさん

    金山町の中心部にある、歴史深い佇まいの蔵。金山町ゆかりの特産品を取り扱ってたり、カフェでひとやすみもできます。季節ごとの企画展示スペースなどもあります。

赤田周辺で開催される注目のイベント

  • 西馬音内盆踊りの写真1

    西馬音内盆踊り

    2024年8月16日〜18日

    0.0 0件

    「西馬音内盆踊り」は約700年の歴史を持つ伝統的な盆踊りで、国の重要無形民俗文化財に指定され...

  • 小町まつりの写真1

    小町まつり

    2024年6月8日

    0.0 0件

    美人の代名詞とされる小野小町の伝説が残る雄勝で、「小町まつり」が開催されます。7人の小町娘...

  • 浅舞公園のアヤメ

    2024年6月下旬

    0.0 0件

    四季折々に草花や花木が咲き誇る浅舞公園で、例年6月下旬に、公園のメインの花となるアヤメ(ハ...

  • 十文字さくらんぼまつりの写真1

    十文字さくらんぼまつり

    2024年6月15日〜7月10日

    0.0 0件

    十文字町内の各地区樹園地では、例年6月中旬から7月中旬に、「横手市十文字町」の名産であるさく...

赤田のおすすめホテル

赤田周辺の温泉地

  • 横手・湯沢の温泉

    秋田県南に位置し、秋の宮温泉郷、小安峡温泉、泥湯温泉ほか、一軒宿の温泉も...

  • 本荘・象潟の温泉

    南に別名出羽富士といわれる鳥海山、西に夕陽絶景の日本海があり、雄大な景色...

  • 仁賀保温泉

    日本海から鳥海山麓まで細長く延びるにかほ市にある一軒宿の温泉で、西に日本...

(C) Recruit Co., Ltd.