墨俣町下宿の文化史跡・遺跡

1 - 2件(全2件中)

絞り込み:
ネット予約OK
すべて表示

おすすめの施設を当社独自の算出基準でランキング形式にしてご紹介しています。

  • こうむさんの源義円の墓の投稿写真1
    • サビ猫さんの源義円の墓の投稿写真2
    • サビ猫さんの源義円の墓の投稿写真1
    • 源義円の墓の写真1

    1 源義円の墓

    文化史跡・遺跡

    4.0 口コミ3件

    源 義経のお兄さんと明台寺住職に聞きました。源平の戦いがここ、墨俣で繰り広げられたのかと感慨深いです...by こうむさん

    源平墨俣川の戦いで、平盛綱に討たれた義円の墓。義円は義経と共に常盤御前の子。

  • 源平墨俣川古戦場 義円公園の写真1
    • 源平墨俣川古戦場 義円公園の写真2
    • 源平墨俣川古戦場 義円公園の写真3
    • 源平墨俣川古戦場 義円公園の写真4

    2 源平墨俣川古戦場 義円公園

    文化史跡・遺跡

    長良川をはさんだ源平墨俣川の合戦! 平安時代末期の養和元年(1181年)2月4日、「平清盛」病死。東国源氏は、勢を得て京へ攻め上ります。3月10日、源氏を迎え討つため、平家は「平...

その他エリアの文化史跡・遺跡スポット

1 - 28件

※掲載されている目安距離は役所・役場からの距離になります。

  • ぶんたさんの綾戸古墳の投稿写真1
    • 綾戸古墳の写真1

    綾戸古墳

    文化史跡・遺跡

    3.3 口コミ3件

    綾戸古墳を見に行きました。綾戸古墳は平地にあります。古墳時代終末期とみられる円墳で武内宿禰の墳墓と云...by けんとさん

    別名「熊坂長範物見の松」と呼ばれ、昔大盗賊がこの古墳の松の木から旅人を物色していたという伝説が残っています。

  • 森部の合戦場跡と出世の松(利家とまつ)の写真1
    • 森部の合戦場跡と出世の松(利家とまつ)の写真2
    • 森部の合戦場跡と出世の松(利家とまつ)の写真3
    • 森部の合戦場跡と出世の松(利家とまつ)の写真4

    森部の合戦場跡と出世の松(利家とまつ)

    文化史跡・遺跡

    信長に帰参を許され、後の加賀百万石の大大名になる出世の戦い!! 永禄4(1561)年、織田信長は西美濃を征服しようと、本郷村より長良川を渡って森部村に進出、斎藤龍興の軍と戦いま...

  • 福束城の戦い跡の写真1
    • 福束城の戦い跡の写真2

    福束城の戦い跡

    文化史跡・遺跡

    関ケ原の合戦 最初の前哨戦!! 南濃を平定するため「関ケ原の合戦」の約1か月前 慶長5年(1600年)8月16日に「関ケ原の合戦 最初の前哨戦」がありました。福束城の戦いは、東軍 福島...

  • 長束正家陣跡の写真1
    • 長束正家陣跡の写真2
    • 長束正家陣跡の写真3
    • 長束正家陣跡の写真4

    長束正家陣跡

    文化史跡・遺跡

    伊勢方面から美濃へ転戦するが参戦できず 豊臣秀吉の仕え、高い算術能力で活躍し五奉行の一人。関ケ原の合戦では、伊勢方面から美濃へ転戦し、本戦では、南宮山に陣を構えたが、吉...

  • Shotaさんの伊久良河宮跡(いくらがわのみや)の投稿写真1
    • 伊久良河宮跡(いくらがわのみや)の写真1
    • 伊久良河宮跡(いくらがわのみや)の写真2

    伊久良河宮跡(いくらがわのみや)

    文化史跡・遺跡

    3.0 口コミ1件

    元伊勢の一つ 伊久良河宮跡(いくらがわみやあと) 全国神社の本宗である伊勢神宮は、皇位の御しるしの八咫(やた)の鏡をご神体とし、皇祖天照大神をお祀りしている皇大神宮(内宮)が...

  • みどりさんの伊久良河宮跡の投稿写真3
    • みどりさんの伊久良河宮跡の投稿写真2
    • みどりさんの伊久良河宮跡の投稿写真1
    • sklfhさんの伊久良河宮跡の投稿写真1

    伊久良河宮跡

    文化史跡・遺跡

    4.0 口コミ1件

    垂仁天皇の時代に、皇女倭姫命がお祀りの任務を引き継がれ、天照大神をお祀りするのに最もふさわしい地を求...by サビ猫さん

  • 中山道と美濃路 垂井追分道標の写真1
    • 中山道と美濃路 垂井追分道標の写真2
    • 中山道と美濃路 垂井追分道標の写真3
    • 中山道と美濃路 垂井追分道標の写真4

    中山道と美濃路 垂井追分道標

    文化史跡・遺跡

    中山道と東海道を結ぶ!「熱田宿」へ向かう徳川家康凱旋の脇街道「吉例街道!美濃路」の起点 宝永6(1709)年に建てられた追分の道標は、「中山道」と「美濃路」の大切な分岐点。中山...

  • 連理の榊の写真1
    • 連理の榊の写真2
    • 連理の榊の写真3
    • 連理の榊の写真4

    連理の榊

    文化史跡・遺跡

    連理の榊 国の天然記念物指定を受けたサカキで、推定樹齢300〜400年の大木。根本は二幹に分かれていますが、枝が絡み合って一体になっていることから、連理の榊とわれています。関ヶ...

  • キヨさんの腰の物にて怪我致し候-史跡江翁寺薩摩義士の墓(江翁寺)の投稿写真2
    • キヨさんの腰の物にて怪我致し候-史跡江翁寺薩摩義士の墓(江翁寺)の投稿写真1
    • ぶんたさんの腰の物にて怪我致し候-史跡江翁寺薩摩義士の墓(江翁寺)の投稿写真1
    • 腰の物にて怪我致し候-史跡江翁寺薩摩義士の墓(江翁寺)の写真1

    腰の物にて怪我致し候-史跡江翁寺薩摩義士の墓(江翁寺)

    文化史跡・遺跡

    3.3 口コミ3件

    腰の物にて怪我致し候-史跡江翁寺薩摩義士の墓に行ってお参りしました。治水工事は油島の締切りとともに御...by けんとさん

    もともと薩摩藩が幕府の命によりこの地方の御手伝普請を行うことに理不尽さがありました。 そこに未経験の工事に取り組んで失敗したり、憤激も起き、割腹者が相次ぎました。 しかし...

  • Shotaさんの垂井城跡の投稿写真1
    • 垂井城跡の写真1
    • 垂井城跡の写真2
    • 垂井城跡の写真3

    垂井城跡

    文化史跡・遺跡

    3.0 口コミ1件

    “義”を貫き、“勇”を持って戦った武将「平塚為広」の居城 垂井城主の平塚為広公は、大谷吉継の配下として関ケ原の合戦に西軍として参戦する。 関ケ原の合戦 大谷吉継に代わっ...

  • 池田輝政陣跡・春王安王墓の写真1
    • 池田輝政陣跡・春王安王墓の写真2
    • 池田輝政陣跡・春王安王墓の写真3
    • 池田輝政陣跡・春王安王墓の写真4

    池田輝政陣跡・春王安王墓

    文化史跡・遺跡

    織田信長の重臣・池田恒興の次男 岐阜城攻略で二の丸一番乗りを果たした池田輝政は、関ケ原合戦では、南宮山の軍勢に備えて布陣しました。陣跡の石碑は、室町時代の史跡である春王...

  • 安国寺恵瓊陣跡の写真1
    • 安国寺恵瓊陣跡の写真2
    • 安国寺恵瓊陣跡の写真3
    • 安国寺恵瓊陣跡の写真4

    安国寺恵瓊陣跡

    文化史跡・遺跡

    南宮大社の連続鳥居を抜け陣跡へ 安国寺恵瓊は、毛利輝元公を西軍の大将にまつりあげることに成功する。関ケ原の合戦では、西軍として南宮山に布陣。吉川広家等の裏切りにより傍観...

  • 国史跡 美濃国府跡の写真1
    • 国史跡 美濃国府跡の写真2
    • 国史跡 美濃国府跡の写真3
    • 国史跡 美濃国府跡の写真4

    国史跡 美濃国府跡

    文化史跡・遺跡

    美濃国の国府が置かれた垂井町 大化改新(645年)によって、全国に国府がつくられ美濃国では府中地区一帯にあったといわれています。 7世紀の終わりから8世紀初めにかけて、大和朝...

  • サビ猫さんの中八幡古墳出土品の投稿写真1
    • ぶんたさんの中八幡古墳出土品の投稿写真1

    中八幡古墳出土品

    文化史跡・遺跡

    3.6 口コミ3件

    中八幡前方後円墳を見ることができました。発掘品の中には馬の鞍金具や刀・鏡・鉄鏃などが出土しています。...by けんとさん

    中八幡古墳(なかはちまんこふん)は、現在の所、町内唯一の前方後円墳である。古墳から出土した馬具は、日本で最古級のものであり、短甲など他の出土品とあわせて岐阜県の重要文化財に...

  • 北塚(岐阜県輪之内町)の写真1
    • 北塚(岐阜県輪之内町)の写真2
    • 北塚(岐阜県輪之内町)の写真3
    • 北塚(岐阜県輪之内町)の写真4

    北塚(岐阜県輪之内町)

    文化史跡・遺跡

    関ケ原の合戦の東・西両軍の死者を葬る塚 輪之内町東大藪の北部、大藪地内の田んぼの中に、一畝ほど小高く土を盛り上げた塚(現在は史跡として整備しています)。関ケ原の合戦の最初...

  • 吉川広家陣跡の写真1
    • 吉川広家陣跡の写真2
    • 吉川広家陣跡の写真3
    • 吉川広家陣跡の写真4

    吉川広家陣跡

    文化史跡・遺跡

    「毛利の両川」吉川元春の三男 毛利軍(毛利秀元)の西軍参加に一族最年長として反対し続け、家康と密かに通じた上で南宮山に布陣する。

  • 濁流の人柱-史跡舛屋伊兵衛の墓(円楽寺)の写真1

    濁流の人柱-史跡舛屋伊兵衛の墓(円楽寺)

    文化史跡・遺跡

    4.0 口コミ1件

    濁流の人柱-史跡舛屋伊兵衛の墓に行きました。舛屋伊兵衛は宝暦治水工事の際、ただ一人人柱となった人物で...by けんとさん

    舛屋伊兵衛は宝暦治水工事の際、ただひとり人柱となった人物。養老郡多良の生まれで、領主高木内膳の下人となって江戸・神田紺屋町に住んでいました。宝暦4(1754)年2月、薩摩...

  • サビ猫さんの薩摩工事義歿者(瀬戸山石助、平山牧右ェ門、大山市兵衛)の墓の投稿写真2
    • サビ猫さんの薩摩工事義歿者(瀬戸山石助、平山牧右ェ門、大山市兵衛)の墓の投稿写真1

    薩摩工事義歿者(瀬戸山石助、平山牧右ェ門、大山市兵衛)の墓

    文化史跡・遺跡

    4.1 口コミ6件

    薩摩工事義歿者の墓に行きました。宝暦4〜5年(1754〜1755)にわたる薩摩治水工事死歿者が眠っています。歴...by すけーんさん

    境内には薩摩義士、瀬戸山石助・平山牧右衛門・大山市兵衛の三墓石が並ぶ。

  • サビ猫さんの薩摩工事義歿者竹中伝六喜伯の墓の投稿写真1

    薩摩工事義歿者竹中伝六喜伯の墓

    文化史跡・遺跡

    4.0 口コミ2件

    薩摩工事義歿者竹中伝六喜伯の墓を訪問しました。時代の流れを知ることができました。ゆっくりお参りできま...by すけーんさん

    幕臣で宝暦治水工事の御小人目付として一之手を担当したが、後に自刃した竹中伝六のお墓がある。

  • サビ猫さんの源氏橋の投稿写真2
    • サビ猫さんの源氏橋の投稿写真1

    源氏橋

    文化史跡・遺跡

    3.5 口コミ2件

    源氏橋を渡りました。9月中旬からには彼岸花を楽しむことができます。綺麗な風景を堪能しながら歩くことが...by けんとさん

    平治の乱に敗れた源義朝が,ここから尾張へ柴舟で下ったとされる。 9月中旬からには彼岸花を楽しむことができる。

  • 竹ヶ鼻城跡の写真1
    • 竹ヶ鼻城跡の写真2
    • 竹ヶ鼻城跡の写真3
    • 竹ヶ鼻城跡の写真4

    竹ヶ鼻城跡

    文化史跡・遺跡

    今だ特定されていない竹ヶ鼻城 羽島市歴史民俗資料館(竹鼻別院前)の敷地内に竹ヶ鼻城跡の石標は立っています。応仁年間に武腰伊豆守が竹ヶ鼻城を築城したと云われています。その後...

  • 纏さんの垂井一里塚の投稿写真1
    • ぶんたさんの垂井一里塚の投稿写真1

    垂井一里塚

    文化史跡・遺跡

    3.5 口コミ4件

    垂井一里塚に行きました。中山道で国の史蹟に登録されているのは、板橋の志村一里塚とここだけです。とても...by けんとさん

  • 垂井一里塚・茶所の写真1
    • 垂井一里塚・茶所の写真2
    • 垂井一里塚・茶所の写真3
    • 垂井一里塚・茶所の写真4

    垂井一里塚・茶所

    文化史跡・遺跡

    浅野幸長陣跡に 造られた一里塚 垂井一里塚・・・徳川家康は、街道整備のため慶長九(1604)年に主要街道に一里塚の設置を命じた。国の史跡に指定された一里塚は、中山道では垂井一...

  • サビ猫さんの薩摩工事義歿者家山紹珍の墓の投稿写真2
    • サビ猫さんの薩摩工事義歿者家山紹珍の墓の投稿写真1

    薩摩工事義歿者家山紹珍の墓

    文化史跡・遺跡

    4.0 口コミ2件

    薩摩工事義歿者家山紹珍の墓に行きました。薩摩義士への度重なる工事妨害に付いて、幕府方と薩摩義士方の板...by すけーんさん

    薩摩藩士、永山権四郎の仲間、家山紹珍の墓が安置されている。

  • サビ猫さんの柏尾廃寺跡の投稿写真1
    • サビ猫さんの柏尾廃寺跡の投稿写真2

    柏尾廃寺跡

    文化史跡・遺跡

    4.0 口コミ2件

    柏尾廃寺跡に行きました。柏尾山柏尾寺跡。千体仏と呼ばれる無数の石仏が螺髪のように山を形作っています。...by すけーんさん

    多芸七坊のひとつで中世に栄えた寺。

  • 合渡川の戦い跡の写真1
    • 合渡川の戦い跡の写真2
    • 合渡川の戦い跡の写真3
    • 合渡川の戦い跡の写真4

    合渡川の戦い跡

    文化史跡・遺跡

    西軍 岐阜城の後詰め「舞兵庫」に 東軍 黒田長政、田中吉政、藤堂高虎が攻めかかる! 米野の戦いの敗報を聞いた石田三成は、岐阜城の後詰として合渡川(長良川)右岸の河渡に「重臣 ...

  • ぶんたさんの稲葉一族・池田恒利の墓の投稿写真1
    • サビ猫さんの稲葉一族・池田恒利の墓の投稿写真3
    • サビ猫さんの稲葉一族・池田恒利の墓の投稿写真2
    • サビ猫さんの稲葉一族・池田恒利の墓の投稿写真1

    稲葉一族・池田恒利の墓

    文化史跡・遺跡

    3.6 口コミ3件

    稲葉一族の墓を見に行きました。西濃一帯に勢力を張った一族だそうで、道貞は当町小寺に小寺城を築き、子の...by けんとさん

    大永5年稲葉通則と、近江の浅井亮政と越前の朝倉義影の連合軍が戦ったが、その戦いで破れた一族の墓が源院跡にある。 稲葉氏は通貞(塩塵)以来、西美濃一帯に勢力をはった一族です...

    源平の古戦場 尾張川古戦場

    文化史跡・遺跡

    毎年旧暦の3月にカエル達が、源平両軍兵の7魂になって合戦する! 平安時代末期の墨俣川合戦の第2戦場。 昔からこのあたりの古池には蛙合戦の伝説があります。養和元年(1181年)3月...

墨俣町下宿のおすすめご当地グルメスポット

墨俣町下宿周辺で開催される注目のイベント

  • ぎふ長良川の鵜飼の写真1

    ぎふ長良川の鵜飼

    2024年5月11日〜10月15日

    0.0 0件

    1300年以上の歴史と伝統を誇る「ぎふ長良川の鵜飼」は、岐阜の夏の風物詩として知られています。...

  • 曽根城公園の花しょうぶの写真1

    曽根城公園の花しょうぶ

    2024年5月下旬〜6月中旬

    0.0 0件

    曽根城公園にある約3800平方mの花しょうぶ池には、約2万7000株のハナショウブが植栽されており、...

  • 弓削寺のアジサイの写真1

    弓削寺のアジサイ

    2024年6月上旬〜7月上旬

    0.0 0件

    弘仁8年(818年)に天台宗の開祖、最澄が創建したと伝わる弓削寺では、例年6月上旬から7月上旬に...

  • おがせ池夏まつり花火大会の写真1

    おがせ池夏まつり花火大会

    2024年7月20日

    0.0 0件

    龍神が眠るとされる伝説で有名な神秘の池、おがせ池を舞台に、夏の夜空を彩る花火大会が開催され...

墨俣町下宿のおすすめホテル

墨俣町下宿周辺の温泉地

  • 長良川温泉

    1300年の歴史を誇る「鵜飼」(毎年5/11〜10/15開催)で名高い温泉地。鉄分や...

  • 養老温泉

    おとぎ話で有名な「養老の滝」近くに位置するのどかな温泉地。東海圏はもとよ...

(C) Recruit Co., Ltd.